復活か?2013/06/01 18:31

 ほぼ1年半ぶりのRUN。

 結局左肘まわりには金属プレート2枚がネジで埋め込まれた状態になっている。稼動範囲に多少難があるがそろそろ自転車に乗ってみることにした。
まずは因縁の江ノ島へ。と意図的に選んだ訳ではなく、とりあえずお手軽なところなので。
 
 境川CRをR246号まで、なんかうきうきしながら南下。そしてR246号、R467号をちょっと緊張しながら南へ。思ったよりは走れるぞ、でもやはりだいぶ筋力低下。とくに太ももあたりが。まだそんなに頑張ってないのに痛み始めてしまった。
途中事故地点通過時はやはり、「ここだったな~!」とちょっと感慨にふける。

今日のところはあまり無理もせず走り(平坦コースですからね)、本当に久しぶりに湘南の海を見る。(相変わらず大渋滞だ)
江ノ島
 江ノ島を望む

 出発前は調子よかったらお得意の江ノ島=>鎌倉=>八景島コースも頭をよぎったが、江ノ島についた時点であっさりあきらめここから帰宅へ。
 戻り道の最初あたりのコンビニでカップヌードルでお昼。
 国道を少し走って藤沢市民病院あたりから境川CRに入り気楽な気分で帰宅へ。たいした風ではなかったがそこそこ堪えました。
 太ももの痛みもそれほどひどくならずに何とか走りきり、さっ、これで本当に復活か?自分でもちょっと半信半疑。
本日の走行距離62Km。
 

梅雨はどこへ2013/06/08 18:25

 自転車乗りにはうれしい限りですが今日もいい天気です。
先週より少し距離を伸ばしてみました。

今日は境川CRをずうっと下って藤沢まで。後半は向かい風が結構強くて、今日も少し鍛えられました。
藤沢橋から国道に入り、江ノ島で江ノ電に沿って小動の交差点へ。なかなか変わらない信号を辛抱強く待って道路を渡って写真撮影。
koyurugi
 
      小動(こゆるぎ)交差点から相模湾を望む

ここから海岸沿いを鎌倉へ。遅い人からめちゃくちゃ早い人まで皆さん自転車を楽しんでます。その中に混じって鎌倉へ。
今日も賑わう鶴岡八幡宮。久しぶりに記念撮影。いつものように入り口だけですが。
tsurugaoka
      鶴岡八幡宮

ここからいよいよ山登り(今の私の実力にとっては十分山登り)。
鎌倉霊園横を朝比奈IC方面へ抜けます。途中で休もうかと思いましたが何とか足つきなしで越えられました。
金沢八景へ抜けて、八景島方面へ。今日は海の公園の駐車場から八景島を撮影。
hakkeijima
      海の公園駐車場より八景島方面を撮影

八景島から首都高湾岸線下を北上。
途中、腹が減ったので磯子付近のファミマで今日もカップ麺。
R16号に入り吉野町、黄金町を通って、今日二つ目の峠?を越えて浜松町へ。R1号をつきぬけ、そのままR16(八王子街道)でR246号目黒交差点まで。
再び境川CRに入って帰宅。
本日の走行距離89Km。

いよいよ山へ2013/06/15 21:47

 昨日の天気予報では、今日は午後から雨で明日は回復となっていたので明日の走行を予定していた。10時ごろ天気予報を確認すると、今日は1日何とか曇りをキープ。明日は午前中まで雨。
 予定変更して慌てて出発の準備。復帰3戦目にして山へ挑戦。といっても一番無難そうな奥多摩湖を目指すことに。

 久しぶりに町田街道を橋本方面へ走ります。橋本からR16で八王子。東京工科大の下りの路面があまりにも荒れていたためか、今回初採用のサイコンのセンサ位置がずれたようで計測が少しの間止まってしまっていた。
 八王子からは秋川街道、高尾街道、滝山街道(R141)とつないで青梅街道へ。
1時を回ってさすがに空腹になり、前もよく利用していた二俣尾駅手前あたりにあるセブンイレブンに入り、カップヌードル+大福。
 エネルギー補給が効果を表し、このコンビに以降は復帰3戦目にしてはそこそこに走って、奥多摩湖に到着。午前中に雷雨でもあったのか途中かなり路面が濡れていたが、幸運にも薄日まで出て奥多摩湖も歓迎してくれたようです。写真を2枚掲載。奥多摩湖といつもの日時計。
奥多摩湖
     奥多摩湖と久しぶりの登場の愛車
奥多摩湖の日時計
     奥多摩湖の日時計(ちなみに中央はタイムカプセル)

 出発が遅めだったので休憩もとらず写真だけとりあえず撮ってすぐに帰路につきます。下りのスピード出しすぎ防止のストライプ舗装が腕に響きます。
途中のコンビニを通過したときに結構な人数のローディーさんたちが見えたのですが、しばらく走っていると捕らえられ次々に越されてしまいました。それもみなさんお若い女性ローディーさんたちでした。おかげで50も後半に入った爺さんライダーも元気をいただき、こっそり後ろにつかせていただいました。サークルか何かだったのでしょう。
 青梅から再び単独走に戻り、だいぶヘタリ気味になってきたので途中コーラで糖分補給。
 往路とほぼ同じコースで八王子まで戻り。最後の東京工科大の坂も気合だけでなんとか制覇して、渋滞の町田街道を通って帰宅。
本日の走行距離(ちょっと誤差がありそうだが)133.97Km

追記:これまでのフラットバー(この自転車を組んだ当初はロード仕様でのフラットバーは結構珍しかったのだが)からオーソドックなドロップに変更しました。怪我の影響で、どうも手の甲を上に向けておく状態を長く続けるのが苦痛なので。引き続きリハビリ頑張ってもう少し手の動きをスムーズにしなくは。

まずは表から2013/06/22 17:55

 自転車に復帰したからにははずせないのがヤビツ峠。もう少し筋力アップしてからのほうがよさそうな気もしたので出発。今日は湿度も低そうで爽やかさを感じる最高の自転車日和。

 境川を下り、目黒交差点からR246号に出て厚木方向へ。善波峠も久しぶりできつかった。もうこの時点でヤビツは難航しそうな予感が。中古木交差点からいよいよ登攀。しかし蓑毛バス停の手前の坂で力を使い果たし、蓑毛バス停で大休憩となりました。休憩の間も次から次へと上がってゆく人、下ってくる人。さすが人気のヤビツ峠ですね。
蓑毛バス停にて休憩中
      蓑毛のバス停

 15分ほど休憩して何とか呼吸も整い疲労もだいぶ取れたので再出発。ヤビツはやはり蓑毛までがキツイですね。蓑毛からは距離はありますがそこそこの力で上ってゆけます。菜の花台での休憩も入れず峠まで一気に上れました。ヤビツに戻れてホント涙が出そうです。
久しぶりのヤビツ峠
      ヤビツ峠

 前の組の記念撮影が終わるのを待っていつものカット。本日はどなたかのビアンキも一緒に撮影です。
 本日のお目当てのひとつは護摩屋敷の水で喉を潤すこと。写真撮影後裏を下ります。ついていることに今日は誰も水汲みしておらず一人で湧き水を堪能しました。
 昨日天気が悪かったのでもう少し道路に水が流れているかと思ったのですがそれほどひどくなく、快適に緑豊かな裏ヤビツを下ります。途中で1枚写真撮影。
自然たっぷり裏ヤビツ
      裏ヤビツの景色

 気持ちよく裏を下って宮ヶ瀬湖へ到着。ここでエネルギー補給。本日のお昼代わりです。メニューは揚げアンパン2個。ペロリと平らげました。うまかった。
最後に宮ヶ瀬湖を背景に写真撮影。
宮ヶ瀬湖
      宮ヶ瀬湖

 宮ヶ瀬湖から小倉橋方面へ下って、橋本からR16号に入り町田方面へ。淵野辺あたりから雨がぽちぽちと降ってきて、自宅に帰るころにはそこそこの雨に。ずぶぬれまではしなかったが、せっかくのヤビツだったので最後まで爽やかな一日がよかったのだけど。途中一度ダウン気味だったけど何とかヤビツ行けました。
本日の走行距離95km

裏はおあずけ2013/06/29 17:55

 降るんだか降らないんだかわからない天気予報が続いていたが、どうやら今日は一日晴れそうだ。ということで今日は先週の表に続いて裏ヤビツを目指して出動。
 R16号を橋本まで走って、先週とは逆に新小倉橋を通って宮ヶ瀬湖へ。途中ヤビツをあがったあたりでのエネルギー補給を想定しておにぎりと羊羹を買って背中に。特に苦戦することもなく宮ヶ瀬湖へ到着。
宮ヶ瀬湖
      宮ヶ瀬湖
 ここで水筒の水補給。写真撮影はどなたか休憩中だったのでちょっと控えめな角度から。
 いよいよ裏ヤビツを目指すべく右折したら、ゲートがあって通行止めで、この先は一ノ瀬キャンプ場までしかゆけないとのこと。先週は普通に走れたのに残念。裏ヤビツ登攀はおあずけとなってしまいました。
裏ヤビツ通行止め
      裏ヤビツ通行止め
 仕方がないので宮ヶ瀬湖の対岸へ渡り、清川村方面へ下ることに。下りながら、ちょっと宮ヶ瀬湖までの登攀では物足りないなと思い、清川村手前を左折して半原越を追加。ここの魅力はなんといってもほとんど誰もはしっていないこと。無事上りきって写真撮影。
半原越
      半原越ピーク
 峠からの下りは雨水用の水路が道路を結構な頻度で横切っているので、そのつど減速しないとパンクの恐れあり。下りきってR412号に出てここから厚木へ向かう。
 ここが結構つらかった。気温も途中の気温表示で29度、さらに強烈な向かい風で一向にスピードが上がらない。厚木に着いたころにはだいぶへばってきました。でもここはもう一頑張りと、R129号に入り平塚を目指します。
 さすがに平塚に入りエネルギー切れ。朝コンビニで買ったおにぎりと羊羹を交差点脇の不思議空間で食べます。ここは前からちょっと気になっていたのでせっかくなので記念撮影。
平塚_CrushMedia
      平塚_CrushMedia
 この不思議な物体、前に回って解説を見ると湘南ひらつか野外彫刻展の出品作品でCrush Mediaという作品とのことです。う~ん?
 このままR129号を海まで進み、R134号に入り、江ノ島方面へ。エネルギー補給のおかげか、それとも向かい風がなくなった効果か、そこそこいいペースで走れて江ノ島へ到着。(と言っても江ノ島へは渡ってませんが。)
江ノ島水族館
      江ノ島水族館
 水族館前で写真を撮ってから帰路へ。藤沢街道R467号を北上。追い風に乗ってあっという間に(うそです)、町田へ帰還。

本日の走行距離118Km