南アルプスロングライド ― 2019/11/18 16:11
実家に帰り17日日南アルプスロングライドを走ってきました。ざっとのしまりのないレポートですが、興味があるかたは読んでください。コースはこちらです。獲得標高1900mだそうでそれなりにハードです。
ゼッケン
実家に泊まって朝会場に向けて6時に出発。冷え込んで気温は5℃。手足の指先が痛く、多少走っても暖まりません。約25km走って会場に到着。なんとなく温まったのに、スタートを待っているうちにまた寒くなってしまいました。
本日の参加者は800名近いようです。写真は開会式30分ほど前のスタート地点、自転車並べて待機中。
スタート待機中
開会式始まり、ゲストライダーの紹介。昨年に続き山梨のイベントには欠かせない今中大介氏。走れるモデル石垣美帆ちゃん。また大会中、激坂でe-bikeと勝負したり、激坂を走って(Run)で参加者の背中を押しながら声援を送ったりで皆を楽しませ大いに大会を盛り上げたプロアスリート”エース栗原”氏。
今中大介氏
美帆ちゃん
エース
コンパクトに開会式は終わって、8時から25人ほどづつ順次スタート。ようやく朝日がしっかりし始めところですが、まだまだ寒くほとんどみなウィンドブレーカ着用です。
第一エイドは下部温泉でほうとう。少し体が温まりました。
ほうとう:大分たべてから撮影
そこから日蓮宗総本山の身延山久遠寺へ。ここの坂を上る前に激坂にそなえサポートライダーよりウィンドブレーカー脱ぎましょうの声。
身延山久遠寺三門
まずは境内の始まりの三門で記念撮影。ここから境内ではかなり急な石段を上って本堂に上がりますが、ほぼ同じ勾配の坂が横にありここを自転車で上がります。500mほどですが20%超の坂です。本堂まで今年も意地で足つきなしで上り切りました。
久遠寺本堂(ヘルメットをスタンドにしてます)
お昼は地元の総菜屋さんなどが作った3品からの選択。どれも美味しそうですが、これを食べました。少し多そうにも見えましたがペロリと食べてしまいました。
こしべんと(腰弁当がなまったもの)
食後少し走ると、今日のハードな坂二つ目。かなりの勾配の坂がこれでもかと続きます。まだ最後に激坂が残っているのに、ほぼ足を使いきった感じです。
坂を下ってまた少しのぼって見晴らしの丘で休憩。山梨の盆地地形がよくわかります。
みはらしの丘
ここから笛吹川(富士川)沿いに出て下流に下り会場横を通過。時間都合や体力的に無理そうな方はここでショートカットして終了。半数ほどはここで終わりにしているようですが、坂バカ(私も含め)はここからヒルクライムに向かいます。本日3つ目の激坂。頂上約6km手間から自己計測ですが、タイムトライアルです。ほとんど足が残ってないので途中止まらなかったことでも十分頑張ったと思うのですが、42分もかかってしまいました。早い方は20分を切っているようです。上った先はみさき耕舎というところで、ここの手打ち蕎麦は絶品らしいです。
みさき耕舎駐車場から富士を望む。
会場まで坂を下って大会終了。本日の参加賞は山梨の自転車マスコットのチャリたぬ君のボトルです。
参加賞のチャリたぬ君ボトル
走り甲斐のある一日でした。天気もよくコースもほぼ台風の影響をうけず幸運な大会でした。
実家から会場までの往復を加え、本日の走行距離156Km。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://jugem.asablo.jp/blog/2019/11/18/9178549/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。