今日はよく上った ― 2014/04/26 20:45
大幅に朝寝坊して結局スタートは9時半をだいぶ過ぎたころになってしまいました。やっぱり歳だな。
走り始めたら直ぐ暑くなり、そろそろ半袖でもOKかも。
まずは町田街道を走りR20号も突っ切って、八王子霊園横を抜け、戸沢峠を越えてK32に出て、小峰公園横を抜け武蔵五日市へ。秋川を渡るところで1枚目の撮影。川遊びもできる季節にようやくなりましたね。
秋川(武蔵五日市)
K33に入り、戸倉交差点のセブンイレブンでエネルギー補給。今日もどら焼き+キレートレモン。後で食べるために塩おむすびを1つキープ。このコンビニ都民の森方面に向かう最後のコンビニなので下って来る人、これから行く人と利用者が多く、今日も自転車が8台くらいは止まってたかな。
さて、今日はここからひたすら我慢で上ります。時間が遅いのでこれから上る人は少なそうですが、次から次へとローディーさん下ってきます。都民の森あたりは自転車だらけではないかと思われます。だからという訳ではないのですが、今日は都民の森もパスしてコンビニから一気に風張峠を制覇。さすがに最後はヘロヘロでしたが。峠を越え月夜見第2駐車場でようやく休憩。おむすびでエネルギー補給です。
月夜見第2駐車場
豪快に下って奥多摩湖手前あたりの橋で写真撮影。今年はあの雪で水はたっぷりありそうです。
奥多摩湖
続いて4月5日のブログでも紹介した川野駐車場にまた寄って、雪が残っているか見てみました。大分小さな山になりましたがしっかり残ってますね。下って来る途中にもあったし、ほんと今年の冬は自然の猛威を見せ付けられました。
川野駐車場(奥多摩周遊道路出口付近)
周遊道路の突き当りを、今日はダム方向には向かわず小菅村方向に向かいます。途中これより山梨県(我が故郷ですな)の標識を過ぎ、暫く進むと左方向に下る脇道があります。ここを入って原始村と言うの見てみようという企画。しかし一度谷底まで下ってからまた上り返すコースでかなりハードでした。で、原始村ですが夏にでもなればオープンするのかも知れませんが人っ子一人いない寂しい状況。竪穴風住居(バンガロー?)があったのでとりあえず記念撮影。
原始村
さて鶴峠ですが、前回アタックしたときは奥多摩湖から入ったのでまだ足に余裕があったのか、比較的楽勝だったイメージが残っているのですが、今日は鶴峠侮れずという感覚を目いっぱい感じながら必死で峠を目指します。トロトロペースになりながらも何とか峠に到着。残念ながらここは下界が見渡せる訳でも、峠らしい何かがある訳でもないので、人気はいまいちかも。横ではバス待ちの山のぼりの人が3名だけいましたが、写らないようにとりあえず案内板を背景に記念撮影。
鶴峠
ここから少し下ったところで長作観音堂というのがあったので寄ってみました。重要文化財で由緒あるそうですが、今日は説明はパス。先を急ぎましょう。
長作観音堂
鶴峠で十分上ったので後は上野原まで下りかと思ったのですが、その期待は2度3度と裏切られ、なかなか上野原には到着しません。さすがに10kmほど手前で疲れて一休み。携行エネルギーの羊羹ブロックを半分かじりまた少し元気がでました。
上野原10kmほど手前
すぐ先で甲武トンネル側から来る道路との合流点に到着。素直に上野原方向に進むべきだったのですが”K522藤野方面”という標識に釣られて、少し近道かもと思ってそちらへ向かってしまいました。このコース完全に山岳コースでまたしても山上りです。二つほどゴルフ場を通過して、先ほどの分岐で直接上野原に出たのと大差ないところでようやくR20号に入り、東京方面へ向かいます。
R20号のまま高尾に出るか、相模湖経由で町田に戻るか迷った結果、今日は相模湖経由を選択。プレジャーフォレスト手前と三ヶ木交差点前の上りをクリアーしてほぼ本日の登攀は終了。
津久井湖でトイレ休憩と残り半分の羊羹補給。この前は何も咲いてなかったのに、公園の花が大分綺麗になってます。(ほぼ日没しているのに明るく写ってます)
津久井湖
橋本からR16号に入りましたが、このころはもうナイトラン状態。最後の激走を見せて(誰も見てませんが)町田に帰還。
本日の走行距離160km。