花満載2014/04/13 20:19

 季節は春、花満載でブログ長めです。
 境川CRを目黒交差点まで下りR246号にでて厚木方面へ向かう。ヤビツ峠の前哨戦の善波峠も何とかクリアして名古木交差点を右折。少し走ったところで最初の休憩。里山の斜面には菜の花が咲いている。まずは花より団子(羊羹)でエネルギー補給。
ヤビツ峠への入口
      ヤビツ峠の入口
 今日も元気なローディーさん4~5人に抜かれながらもじっくり上ってヤビツに到着。多少言い訳をしておくと、このミニベロ号意外に重く10kg越えの重量。自分の体を絞ってもやはり総重量は重いな。
 ところで途中下ってくる方々も大勢だったが峠も自転車でにぎやかです。
ヤビツ峠
      いつものヤビツ峠
 ここは写真撮影程度で直ぐに裏に下り、まずは護摩屋敷で水補給。今日は「十万年の みどり沢底より 沸きやまぬ 護摩乃泉に いのちうるほす 」の碑を背景にパチリ。(沢底と書いてあるらしいが読めないな)
護摩屋敷の湧き水
      護摩屋敷の湧き水
 暫くして途中で花の写真を撮っている方がいたのでこれ何の花ですか?と尋ねると三椏(ミツマタ)の花とのこと。知りませんでした。そこで写真を撮ったのですがいまいち森の中で暗い。もう少し走るとなんとそこらじゅうで三椏の花・花・花。この花が咲く季節に通過しないと木だけでは木(気)にも留めないな。
三椏の花
      三椏(ミツマタ)の花
 更に進んで桜が現れました。写真に入らなかったけどその直ぐ横にはまだ残雪。
裏ヤビツの桜
      裏ヤビツの桜
次は山ツツジの花だろうか(多分)。
山ツツジかな?
      裏ヤビツの山ツツジ??
で次はヤマブキ。
ヤマブキの花
      ヤマブキの花
 川側を見るとはるか下に豪快に水が流れてます。今年は水が多いな。
裏ヤビツの川景色
      裏ヤビツの川景色
写真撮影で上りより時間がかかってようやく宮ヶ瀬湖に到着。宮ヶ瀬湖も桜満開です。
宮ヶ瀬湖
      宮ヶ瀬湖
 お昼がわりに大好きな揚げアンパンを2つも食べてしまいました。ここを出発して虹の大橋を渡ると前方にまた見事な桜。折角なのでここでも一枚。
宮ヶ瀬の桜
      虹の大橋付近の桜
 宮ヶ瀬を下り鳥屋を左折して道志みちへ出て、次は牧馬峠を上る。ここも結構最初がきつい。人気はいまいちでほとんど誰にも会わない。峠もごらんのように殺風景であまり写すものもない。
牧馬峠
      牧馬峠
 ディンプルパターの路面をしばらく下り、集落を過ぎた先を直進するとフラワーロード。アップダウンもありトレーニングに向いている林間コース。森の中を抜けた前方にプレジャーフォレスト。観覧車が山の上に見える。ガードレールに自転車を立てかけたのだが下りで勝手に動きだし転倒。気を取り直して撮影。
前方にプレジャーフォレストの観覧車
      まもなくプレジャーフォレスト
 ここからプレジャーフォレストまでの間に見事なしだれ桜。大勢の子供たちがなにか集合していたので、シャイな私は残念ながら素通り。
 プレジャーフォレスト前を左折して相模湖へ下る。途中レストラン跡地で相模湖撮影。
相模湖
      相模湖
 相模湖を渡る手前を右折して相模ダム側へ入ってみた。ダムの先には謎のモニュメント(何の説明もない)。
相模湖ダムの謎のモニュメント
      相模ダムの謎のモニュメント
 相模川沿いに走ってK517に掛かる橋で相模川を渡り、R20号千木良(チギラと読む)交差点へ。ここで少し休憩して本日最後の峠、大垂水を上ります。さすがにヘタリ気味でよろよろペースで峠を越え、高尾山口へ。本当に人が多いです。
高尾山口
      高尾山ハイキングコース案内板
R20号から町田街道に入り、橋本へ向かう。5時近くになって結構寒くなりウィンドブレーカを着るために法政大学を過ぎたあたりで停車。ふと横を見ると今までまったく気づかなかったが、農家で馬が飼育されている。4頭です。一寸近づき写真撮影させてもらいました。
何故かお馬さん
      法政大学近くで馬を見る
 先週も町田街道を走ったので今日は橋本からR16号に入り、R16号を爆走して町田に帰還。
本日の走行距離129Km.