勝沼ぶどうの丘 ― 2023/07/30 15:27
今週も実家に帰省中。
今日はここの最高気温予報39℃とのことで、まあ安全な午前中に少しだけご近所を走りました。コースはこんな感じです。
本日のルートログ
実家を出てまずは勝沼方向に進みます。それほど急な上りではありませんがまだ朝だというのに暑いです。
近くは走ったことがありますが勝沼ぶどうの丘の上までは上ったことがないのでトライです。距離はありませんが気合の入った坂でした。暑さも加わり流石に息切れしました。
ぶどうの丘(希望の鐘)前方正面あたりが勝沼ぶどう郷駅
ぶどうの丘(イベントホール前広場)
ここから下ってフルーツラインと呼ばれてますがぶどう畑などの間を通る道路を塩山方向に走ります。8月には毎年ロングライドのイベントがこのあたりであります。
塩山側に抜けるところで牛奥トンネルというのを通りますが、外の気温が高いのでトンネル内は寒いくらいです。
トンネルを抜けた先には塩山駅方面を一望できる牛奥見晴らしの丘があり、甲府盆地の一端がよく見渡せます。
牛奥みはらしの丘
ここからR411を横切り、塩山ふれあいの森公園(遊具などもあるようですが駐車場しかみていません)にちょっと寄って恵林寺に進みます。
恵林寺は武田信玄の菩提寺として知られていて、また織田信長により武田家が滅んだときに一緒に焼き払われた過去があります。徳川時代に再建され、立派なお寺になっています。
恵林寺
R140に入り、山梨市に進みます。実家でRideしたブログで載せたと思いますが、根津嘉一郎の生誕の地で、記念して万力公園が作られています。
万力公園(根津嘉一郎像)
すぐ横を私が産湯を浸かった(あくまで比喩)笛吹川が流れていて、笛吹川沿いに下って実家にに帰宅。
笛吹川
本日の走行距離34Km。
時間の都合と暑さもあり、本日はこんな距離で終了。
週末はこのところほぼ毎週老父の世話焼きなどしに帰省していて、自転車もなかなかロングライドになりません。まあ涼しくなったら少し都合をつけて走りたいとは思ってますが。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://jugem.asablo.jp/blog/2023/07/30/9606013/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。