街路樹も色づきはじめました ― 2021/11/03 18:50
文化の日、晴天。
例年麻溝を越えた先の内陸工業団地の銀杏並木の紅葉がきれいなので、今年もそろそろではと思い立ち出走。
天気もよく、結果いろいろ紅葉が楽しめました。本日のコースのサイコンログ画面です。
サイコンログ(詳細はこちらからリンク)
写真を多めにとったので長めブログです。
まずは北里大病院横を走って相模川を昭和橋で越えます。
昭和橋
ここから内陸工業団地までの坂がなかなかしんどい。で工業団地内の通りに出ると、銀杏がまあまあ色づき始めてました。写真加工したわけではありませんが、写真のほうが色づきよく写りましたね。現物は1~2週間後くらいがベストかも。
内陸工業団地の銀杏並木
今日は中津川を渡らずに東側を川沿いに愛川まで進んで、最後はR412に出てオギノパンまでの坂を喘ぎながら登攀、続けて左折してさらに苦しくなりながら宮ケ瀬湖に向かって上ります。トンネルまでくればあとは楽になります。そんでトンネルをいくつか抜けて、鳥居原ふれあいの館へ。
鳥居原ふれあいの館
虹の大橋側に進む予定はなかったので影響はないのですが、一応情報として記載しますが、虹の大橋方向全面通行止めになってました。どうも虹の大橋付近で土砂崩落があったようです。
私は右折して鳥屋方向に下り、途中のコンビニに寄って最初の休憩。今日もつぶあんマーガリンのコッペパン。
休憩後、鳥屋から道志みち側に進み、牧馬峠をアタック。気候が体に丁度あっていたのか比較的楽に登攀できました。
牧馬峠
逆方向から上ってきたローディーさんが、何にもないところだなーと言ってましたが、ほんとここは峠らしさを示すものがほとんどありません。
下って、はちみつ屋さんのほうへ左折して、小さい峠を越えて日蓮に進みます。そのまま相模川を越え藤野方向へ。久しぶりにちょっと駅に寄ってみました。
藤野駅
そして、和田峠登攀です。民家がきれる最後のあたりにある体験センターでトイレ休憩+羊羹チャージ。
そこからはひたすら我慢で上ります。木々の紅葉具合を見る余裕もなくし、なんとか上り切りました。
和田峠
汗で寒くならないようにすぐ下ります。そうは思ったもののやはり途中で寒くなり、それでもしばらく我慢し続けていましたがT字路の突き当りのところでウィンドブレーカー着用。
そこからすぐで恩方定点撮影場所に。
いつもの里山風景
川原宿まで行って、コンビニでお昼。今日はカップ麺(麺神味噌)。写真わすれました。
ちょっと食べすぎ、やや苦戦しながら八王子霊園の坂を上り切ると、ここも欅が例年通り綺麗になってきてます。
八王子霊園あたりの紅葉
R20号手前まで下って、側道を通って陵南公園というのに行ってみました。ここも紅葉で有名らしいですが、自転車で進める範囲ではまだこれと言ったものが見られませんでした。
陵南公園
あとは町田街道に入り、後半境川CRを使って町田に戻ってきました。
本日の走行距離99Km。もう数百m走ると100Kmだったのですが。でも距離の割には標高は稼ぎました。
大雄山 ― 2021/11/14 18:53
朝はそれなりに寒くなってきて、なかなか出発できなくなりました。はじめは足柄街道の地蔵堂あたりに行こうかと思っていたのですが、そこまでの気力がなさそうなので、大分近づいたところで大雄山に目的地を変更。
これで軽くこなすつもりだったのに予想以上に難所でした(前はもっと楽に上った気がするのに)
コースのサイコンログと詳細ルート案内は下記です。
R246から綾瀬あたりを走り、おそらく初めてのルートを通って用田にでて伊勢原へ。不案内な道を地図を確認しながら走った所為か、伊勢原までが遠く感じました。
R246に戻り、善波峠を越えるところで前の自転車を越そうと意地になり、抜きはしたもののそこで本日のエネルギーを使い切ってしまった気がします。
秦野を過ぎ菖蒲交差点前のコンビニで休憩、そして足柄街道を目指して進ます。しかしどうも足柄街道を上るだけのエネルギーが残っていないような気になり、大雄山に行く先変更。と言うことでとりあえず大雄山駅で金太郎を撮影。
大雄山駅の金太郎
駅前をそのまま進み大雄山へ。駅前の川を渡るとすぐ上りが始まり、結構激坂です。必死に上り切り大雄山最乗寺へ。自転車は下りて引いて境内まで入らせていただきました。
最乗寺本堂
参拝して手を合わせ、本堂から境内を見下ろした写真も1枚。
本堂から見下ろし撮影
下って、大雄山駅手前を右折して小田原方向に進み、途中酒匂川をわたってところあたりで遅めのお昼。バーターコーン味噌。食べ始めてから昨日のお昼も、家でコーン味噌ラーメンを作ってもらったのを思い出しました。(昨日食べたものを忘れるようでは・・・・)
お昼のカップ味噌ラーメン
国府津でR1号に入り藤沢を目指し走ります。R1に入りようやく風が追い風向きになり大分時間を取り戻すことができました。朝の出発が遅めだったので帰宅時は真っ暗になるのではと恐れていましたが、追い風様さまです。
藤沢から境川CRに入り北上、ここも概ね追い風。よかったー。
一寸余裕ができたのでCRで一枚。
境川CR
日没丁度位に帰宅できました。
本日の走行距離126Km。
マイナーな峠を二つ ― 2021/11/21 17:31
天気がぱっとしませんでした。寒いので出発が遅くなりましたが、帰宅するまで辛くも雨に降られずに済みました。あぶないところでした。
今日はミニベロでマイナーな峠を2つ。ルートはこちらです。↓
サイコンルートログ(詳細はこちらから)
境川CRを少し上って、共和交差点でR16に入り、相模原で西に進み高田橋へ。橋を渡り、難所の坂を上り切った先に在日ラオス協会がありますが、今日はなにかイベントなのか民族衣装風の方々が道路をぞろぞろと協会建物にむかってました。
ここからもう少し先の箕輪交差点を右折してマイナー峠一つ目の三増峠を目指します。(あとで地図をみたらラオス協会手前を直進気味に進んだほうが近道でした)
ここもまあまあの峠ですがあまりにもマイナーなためか走っているかたはいませんね。峠のトンネル手前に峠へのハイキングコースがあったのでそちらに入って上ってみましたが、50mほどいったらその先は自転車ではとても進めないし、どうも先も元の道路にはつながってないようです。
三増峠ハイキングコース入口
あきらめ戻ってトンネルを越え、宮ケ瀬へむかう串川沿いの道路に入ります。ググって確認はしてありましたが虹の大橋の通行止めは解除されていました。どこが崩れたところか分からないまま宮ケ瀬湖へ進み、いつもの一枚。
宮ケ瀬湖(秋らしく全体に赤っぽいですね)
やまびこ大橋を越え土山峠を下ってその先をリッチランド方向に左折。二つ目のマイナー峠半原越えです。天気も悪く誰にも会わないと途中で熊でも出てくるんじゃないかとちょっと不安になったりしますが、のんびり上って峠に。
半原越え(峠を越えた先の紅葉)
下り始めたら上ってくるローディーさんたちに何人か行き会いましたが、それでもマイナーコースでここを走る人は少ないように思います。
愛川側に進み高田橋に進む途中のコンビニで遅めのお昼。チリトマBIGで。
このまま進むと往路とかぶるので、コンビニ横を中津川沿いに東へ。田園地帯を少しだけ進むとその先で激坂が待ってます。そこをタラタラと上りK65に合流したらすぐを左折すると物流会社が立ち並ぶ内陸工業団地?に出られれます。途中銀杏の色付きがよかったので一枚撮影。少し先のほうに止まっている車は一家?で銀杏ひろい中でした。
内陸工業団地
あとは昭和橋を渡り北里病院通りを通って町田に帰還。帰って少ししたら霧雨が降ってきました。まだ今年のツキは少し残ってるかな?
本日の走行距離76Km。
ちょっと気になった道を ― 2021/11/28 19:02
本当に寒いですね。昨日から急に冷え込みいよいよ出かけるまでの葛藤の時間が長くなってきました。心のなかの悪魔二人が、ほらーさっさと支度をして出かけろーと言うと、もう一人が、いい歳なんだからたまには家でゴロゴロしてたらどーと甘い言葉で誘惑します。
なんとか10時近くになってようやく出発ですが、こんな寒さを言い訳に、ちょっと気になった道路をのんびり走ってみることにしました。こちらがサイコンのルートログのキャプチャです。
サイコンルートログ(詳細リンク)
境川CRを下って遊水公園手前で右手を見るとまっすぐな広い道路が見えます。こちらの写真のところです。
遊水公園(相鉄いずみ野線下あたり)
ここで右を見ると
高倉遠藤線というようです
広くて走りやすいです。道なりに進むと慶応大学の藤沢キャンパスに出ます。そこを過ぎるとのどかな雰囲気になります。今日は雲一つなく(途中で数個発生)、道路の正面に富士山がくっきり。
慶応大学藤沢キャンパス付近
さらに道なりに進むと中原街道に突き当たります。中原街道は古くからの街道なのでやや道路が狭いですが、寒川を通過して右折して伊勢原方向に進むと再び広めの良い道になりました。
相模川を神川橋(と言うらしい)で渡河。ここでも富士山がくっきり。
神川橋
さらに進んで小田原厚木道路手前の田園地帯からもう一枚富士山。
小田原厚木道路陸橋手前
そのまま道なりに進むと伊勢原でR246 に合流です。境川を右折してからここまでは初ルートでした。天気が良かったこともあり、なかなか良い道だったと、良い印象を持ちました。
ちなみにシャッターが間に合いませんでしたが、新幹線下を通過するちょい手前の御霊神社をちょっとのぞいたところで、みょうに毛並みの悪い猫がいました。にゃーこと声をかけたら振り向きましたが、なんと狸でした。
さて伊勢原から進んで、最初は大山まで上ってR246で町田に帰ろうと思ったのですが、コンビニに寄ってお昼を(カップ麺+アメリカンドッグ)を食べたろころで気が変わり、宮ケ瀬経由で帰ることに。
少し戻って伊勢原交差点を左折して宮ケ瀬に向かいます。土山峠の処だけ頑張って宮ケ瀬湖に到着。先週と同じ写真では芸がないので、少し手前でパチリ。天気が良く、空も水面の真っ青。
宮ケ瀬湖
宮ケ瀬を過ぎ下り始めたらまた寒くなって、午前中着ていたウィンドブレーカーを着て串川側を下ります。
旧小倉橋を渡る手前で新旧小倉橋ダブル撮影。
新旧小倉橋
あとは橋本を通って、淵野辺から境川CRに入って町田に帰還。
本日の走行距離91Km。
寒かったけど、あまり日陰になるようなところも走らなかったので予想以上に走れましたね。これで11月も最終日曜日、あと何K走れるかなー?