今週は走り無し ― 2014/09/07 22:03
そろそろ秋モード ― 2014/09/15 20:29
3連休最終日、漸く出走です。土日は別イベントでした。天気はぱっとしなかったけれど雨じゃなくてよかった。
おかげで結構涼しくて、寒がりなので、今日は早くも長袖、長タイツです。もう秋ですね。
まずはR16号に出て橋本まで走り、R413号に入り津久井湖を通って道志みちに入ります。
どうも先週あたりからサイコンの反応が悪く、今日も多分10Km以上不安定なままで、最後はまったくカウントしなくなってしまいました。気づくの遅すぎましたが、そうだ電池切れに違いないと思いつき、道志みちの前半にあるセブンイレブンに休憩に入ったついでに電池を交換してみました。ビンゴでした。安定に計測再開です。
コンビニでおやつを食べ、キレートレモンを飲んで、携行用のおにぎり1個を購入して出発。ほぼほぼ順調に走って道の駅に到着。
道志みちの駅
コンビニで買ったおにぎりを食べエネルギー追加。おかげでますます元気になって(そんなわけはないですが)、順調に走って山伏峠に到着。
山伏峠
山中湖まで下って、湖畔で記念撮影。しかし雲が多く、今日も富士山を拝むことはできませんでした。
山中湖
軽く休憩した後今度は三国、明神峠を目指して上ります。ススキが結構綺麗になってきました。これで後ろに富士山が見えたら最高なんですが、今日はちょっと残念。
軽く峠をクリアして(山中湖側からだとあっと言う間です)、三国峠をくだります。二つ目の明神峠を通過して暫くするとコンクリート舗装の魔のディンプル模様が現れます。
今日は早めに速度を落とし、なんとかここでストップ。明神峠越えの道路のなかの最大傾斜部での記念撮影ができました。
明神峠ルート最難関部(18°)
あとは豪快に下って(と言っても怖くて必死でブレーキ握りっぱなしですが)、峠道の基点のT字路を今日は右折。ちょっと行ったところに富士スピードウェイがあります。
富士スピードウェイ
ここを左折して足柄駅を目指します。が道を間違え大分遠回りになってしまいましたが、なんとか足柄駅前を通過して、東名高速の下を潜ってK365号に入り、本日3本目の峠の足柄峠への登攀開始(ここには金太郎富士見ラインという名前がついてます)。
予想以上に厳しい区間もありましたが、無理せずタラタラと上がり峠に到着。写真を撮って、一気に下り今日は地蔵堂にも寄らずに南足柄までノンストップ。
足柄峠(足柄城跡)
ところで今日は自転車が少なく、明神峠ラインも金太郎富士見ラインでも1台の自転車にも遭遇してません。こんな日もあるんですね。
南足柄から松田に出て、R246号に入り、厚木へ。
厚木中央公園
今日は厚木で一旦R246号を下り、厚木中央公園前を通って相模川を越え川の東側を北上。下今泉交差点で再びR246号に入り、渋滞で動きの悪くなった車を横目に見ながらすいすいと町田に帰還。
本日の走行距離158Km(メータ値+10Kmで概算)
和田峠をチェック ― 2014/09/21 18:31
お昼近くまで用事がったので遠出はやめて、久しぶりに和田峠に行って開通状況を確認してきた。
吹く風もすっかり秋らしくなってきたが、日差しがしっかりしていたので半そでジャージにショートパンツで出走。
まずは境川CRでなるべく上流まで行ってみようと頑張ってみたが、京王線の下あたりまでが精一杯だな。もう舗装とはいえない荒れ具合で散歩にはいいが自転車には厳しいです。
町田街道にもどりR16号、R20号を通過して八王子霊園横を通って川原宿交差点へ。ここのコンビでおにぎり+キレートレモンでお昼。外の喫煙場所のタバコの煙がひどく、美味しくものが食べられずちょっと残念。
川原宿から陣馬街道に入り和田峠を目指す。恩方でいつもの里山風景を撮影。久しぶりの撮影だけど、手前の田んぼはもう稲刈り終わってた。遠くには彼岸花の赤がくっきりしているが、写真には写らなかったな。
恩方の里山風景
町田街道がずっと向かい風で体力消耗したので、陣馬街道に入ってもいまいちペースが上がらない、こんなときは景色を楽しみながらのんびり行きましょう。
途中電光掲示があり、やはり和田峠通行止めが判明。しばらく開通は無理そうだな。
峠下に到着して一休み。とりあえず久しぶりにここでも一枚。味のあるみやげ物屋の名残の陣馬亭の建物はいつまで残るんだろううか。
陣馬亭前にて
さていよいよここから峠道です。秋のハイキングシーズンで結構峠から下って来るハイカーが多く、なかには頑張れーと声をかけてくれる方もいるので、顔だけ笑って頑張って上ります。
大して早くもないペースでしょうが、無事登攀して峠に到着。いつもの石碑の前で写真をとってから暫く休憩。
和田峠
藤野側のゲートは閉まっているが自己責任ということでゲート横を抜けて下ってみることに。暫く行くと道路半分が大きく崩落している箇所があり、暫くは復旧できそうもないことを確信。そう言えばこのあたりは道路半分が少し沈んでいて気になっていた部分だったなと。
その少し先、今日も富士山は見えなかったけど展望ポイントの湧水(ただの雨水??)を水筒につめそのまま下りますが、崩落箇所はその一箇所だけであとは大丈夫なようです。もう一つ通行止めのゲートを過ぎると民家のある地区に入り、問題もなく藤野へ。
藤野を越え、そのまま相模湖を渡って牧野地区を通って牧馬峠へ。峠を過ぎ豪快に下った最後に道志みちに出るところでもう一度上りがありここが意外に辛い。上りきれば道志みち。写真撮影をかねて一休みしました。
牧馬峠から道志みちにでる交差点にて
このあとは三ヶ木に出て津久井湖を通って、橋本へ。R16号に入って漸くなんか調子が出て来ました。渋滞の車列の横を走りぬけ、町田に帰還。
本日の走行距離97Km。
ぱっとしない走り ― 2014/09/28 18:23
天候は最高で、距離はそれなりだったがまったくぱっとしない走りだった。なんと言っても前半の向かい風に完全に負けてしまった。
奥多摩方向を目指そうと、とりあえず境川CRに入って北上。しかし向かい風が半端じゃない。川沿いより町田街道のほうが少しはいいだろうと早めに町田街道に移ったが状況変わらず。橋本からR16号に入るも、ますます真正面からの風になり、下り坂でも止まっちゃいそう。秋川街道、滝山街道などで青梅に進み、長渕七丁目交差点を右折して青梅街道に入りようやく向かい風から開放されたけど、この時点でもうへろへろで帰りたい気分に。
青梅街道を走りながらも、何処まで走って引き返すかそればっかり考えながら我慢しつつ奥多摩駅まで走り、ふとまだ行った事のない日原鍾乳洞を見てみようとひらめき、鍾乳洞側へ右折。
暫く走ると後ろからパトカー、消防車、救急車がものすごい勢いで走り去りました。なにかあったようです。
ここは、あまり厳しい坂もなく、ちょっと物足りないかもしれませんが眼下に綺麗な渓流の流れを望みつつ、森林の中を走るのですばらしコースです。気持ちよく走っていると右手側に林道にはいるゲートがあったので少しそちらにも足を上してみようかと様子をうかがっていると、そこにいたハイカーさんが「直ぐ上のほうで人が熊に咬まれ、救急車とかが今走っていったんですよ」とのこと。林道へ進むのは取りやめて素直に鍾乳洞へ。
鍾乳洞手前にもう一度集落があり(ここにも鍾乳洞見学用の駐車場)、そこを抜けると直ぐに鍾乳洞。車は少ない駐車スペースに入るために列を作ってました。
日原鍾乳洞
入場料が必要なのと、ロード用シューズでは危なそうなので階段の上から見下ろして終わりです。
引き返し青梅街道まで戻り、奥多摩湖へ行くかちょっとだけ迷いましたが、今日はあまりにも調子がでないのでここで終了、帰りましょう。
帰りは途中から吉野街道に入り、梅ヶ谷峠を越え、川上霊園横を通って八王子に出て、R16号、町田街道で引き返します。
常盤交差点を曲がって境川CRに入り、あまりにも写真が寂しいので夕日でつくる自分の走行シルエットを撮影(違反技です、すみません)。
境川CRでのシルエット
ついでにもう一枚境川を撮影
境川
ということで本日はぱっとしないまま終了。
本日の走行距離146Km。