箱根を堪能2014/06/14 20:01

 実はタイトルに偽りあり、堪能したのは坂だけです。
さて暑くなることを予測してなんとか頑張って8時に出動。でももう十分に暑い。境川CRをのんびり下りR246号に出てまずは小田原を目指す。
 善波峠手前ですでにバテ気味。上る前に谷戸岡公園で休憩。たっぷり休んだので峠は比較的楽に制覇。
 松田からR255に入るが向かい風が結構厳しい。小田原に着いたころは、誰に抜かれても追いかけようなんて気力がなくなっていてポタリングペースで走って、三枚橋から旧道へ入り直ぐのコンビニで休憩。あまりに暑かったので、普段はあまり食べないガリガリ君を頭を押さえながら食べました。ちなみに三枚橋手前で抜かれた外人さんの二人組みも休憩中。
 追われるのはちょっとなーと思いつつも当分出発しそうもないので頑張って先に出発。
 この暑さ、この歳の体には厳しいな。途中からはもうチョースローペースで我慢。水筒の水も頻繁に頭や背中にかけながら何とか峠を制覇。苦しかったけど峠の終着のお玉ヶ池が今日は綺麗でした。
 芦ノ湖に到着してとりあえずペットボトルの水を一気飲み、湖畔に出て暫くぐってーと大休憩。そうこうしていると海賊船が来たので写真撮影。ここまで写真を撮ることさえ忘れてました。
芦ノ湖
      芦ノ湖
 大休憩を終え、初志貫徹すべく大涌谷を目指します。新緑のトンネル状態で気持ちがいい湖畔沿いを走って、箱根園前を右折してK75側へ登ります。上りきった先の信号機のところで、三枚橋のとこのコンビニで出会った外人さんと遭遇。暫く後ろを走った後、大涌谷登攀地点でこちらは右折。比較的今日は車が少なく、駐車場手前1kmくらいでようやく車の列に到着。中央付近をがんがん走ってお先に大涌谷駐車場に到着。駐車場ではあまりぱっとした風景もないのですが、一応証拠写真を一枚撮って即退却。
大涌谷
      大涌谷
 大涌谷をくだり、途中を右折して早雲山駅方向へ下り、さらに途中から細い道に入り強羅駅方向へ進む。しっかり道に迷いながらも公園下駅あたりに出て、さらに意図せずしてケーブルカー沿いの激坂を20mほど上って撃沈され、下りて押し上げ強羅公園を上から覗くことに。とは言っても入場券を買う気もないので入口から写真撮影。
強羅公園
      強羅公園
 再び下って強羅駅に到着。
強羅駅
      強羅駅
 ここから更に細い道を下り、R138号に出て宮ノ下経由で小田原へ。で、いつものように小田原城の公園で休憩と水補給。それにしても小田原城写ったことないな。
小田原城
      小田原城
 R246号経由かR1号か迷ったのち、R1号を選んで、必死に東へ。北上は今日はR129号を選んで、厚木経由でR246号に入り町田に帰還。本日バテ気味でレポートも手抜きになったしまったな。
 本日の走行距離162km。

若いっていいね2014/06/21 20:11

 今日は用事がありショートコース。久しぶりに和田峠を上ってきました。町田街道をひたすら走り、R20も突っ切って八王子霊園を越え陣馬街道へ。
 陣馬街道を走り、恩方あたりでいつもの田園風景を撮影。田植えも少し前に終わったところでしょうか?
恩方
      恩方
 小川商店前を左折して暫く走ると陣馬峠下に到着。
 ここでのんびり休憩、そろそろ出発しようかと言うところに若者の集団が到着。どこかの大学のサークルのようです。新入生くらいが多数と数名の先輩という感じでしょうか?まだまだ本格的なウェアのメンバーは少なく、それはそれで楽しそうでいい雰囲気です。
 途中で追いつかれないようにそれなりに気合を入れて走ったのですが、どのくらいの時間差で出発したか不明ですが、峠手前1Kmくらいで2~3名のパワーのありそうな若者に追い越されてしまいました。
 ぜーぜーしながら峠に到着。余裕のありそうな雰囲気を目いっぱい演技して、さりげなく石碑前で写真撮影。撮影ミスで妙に白飛びでした。
和田峠
      和田峠
 休憩していると若者が次々と到着。苦しかったといいながらもまだまだ元気が有り余っている感じで、ほんと若さがうらやましいですね。
 藤野側の下りは道路崩落との掲示でゲートがしまっていたので今日は素直に高尾側に下りました。
 橋本少し手間で右折して、R16号側に入り町田へ。R16号かなり向かい風で、へばり気味で町田に帰還。
 本日の走行距離85Km。

久しぶりにずぶ濡れ、夏はこれもまたよし2014/06/29 18:28

 走り始めたときは別のタイトルを考えていた。”マイナー峠を堪能”。ところが惨憺たることに。(本日長文、余裕がある人は適当に眺めてください)
 本日の天気予報では、明け方まで雨、その後晴れて夕方まではOKらしい。予報通り、7時ごろまでは雨が残っていたが8時過ぎには止んで、出かけられそうな雰囲気になってきた。
 まだ大分雲は厚めだが、9時に出発。暫くは境川CRを上り、桜美林大学付近で町田街道へ入る。先週に引き続き町田街道をR20号まで走り、さらに進んで八王子霊園横を進み、陣馬街道も突き抜けて最初のマイナー峠の戸沢峠をアタック。と言っても峠というほどの坂はなく、単なる地名と言う感じ。でも今日の目的と言うこともあり1枚目の撮影。前方に小さく戸沢峠の標識が見える。
戸沢峠
      戸沢峠
 峠を下り、川上霊園横を登って五日市線を横断し西平井を左折。突き当たりのかやくぼ交差点を右折して梅ヶ谷峠に向かいます。
 里山の雰囲気のある上り道でここの雰囲気は好きですね。峠としては戸沢峠より少しレベルアップです。峠に到着して写真撮影ですが、適当な目印がありません。峠を越えたところからが青梅市ということで、標識で我慢です。
梅ヶ谷峠
      梅ヶ谷峠
 峠を下り吉野街道に入り奥多摩方向へ進みます。このあたりで多少日差しがのぞきましたが、やはりカラッとは晴れません。でも暑いよりは大分走りやすいかも知れませんね。吉野街道を走っているとけたたましいサイレンを鳴らしながらバイクが追い越してゆきました。またあちらこちらからサイレンが聞こえます。暫くすると近隣の放送が流れ、遭難者がでて山岳救助対が救出に向かったとのアナウンスでした。山岳救助隊は独特の色のバイクや車で走るんですね。
 吉野街道が青梅街道に合流するところでコンビニに入り、軽くお昼です。おにぎり1個とどら焼きとビタミンC系の飲み物。
 休憩後更に上ります。下を流れる多摩川には色とりどりのカヌーが浮かんでいて楽しそうです(大変なのかもしれませんが)。
 奥多摩駅を過ぎた先で鋸山林道に入ります。
鋸山林道入口
      鋸山林道入口
 当然こんな方にはだれも曲がってきません。入口付近に木材関連の会社があり、ここを過ぎるといよいよ人気のない山道です。道路もかなり荒れていて、気をつけないとタイヤが窪みにはまり転倒しそうです。落石の石も大小取混ぜ散乱しています。
 途中一度だけ下って来るバイクと遭遇しただけであとは完全一人旅。ひたすらじわじわと上り、どうにかノンストップで峠(大ダワ)に到着です。
 前回来たときは道路が土砂で埋まっていて、自転車を担いで越えたのですが、悪路ながら最後まで普通に走行できました。これでマイナー峠本日3本目。
大ダワ
      鋸山林道、大ダワ
 どこにも好きな人がいるものです。頂上には自転車の若者が休憩中でした。あと登山の車1台。ここで羊羹パワーを補給してから下ります。
 下りも当然似たような悪路ですから、慎重にゆっくりと下ります。途中川の水がものすごいので1枚追加です。
鋸山林道下り
      林道下りの途中で
 大分下って道路が広くなる手前で最後にトンネルがあります。トンネルと通過する前に、山から落ちる水がうまそうだったので味見してみました。水筒に入れたら結構にごってましたが、味は悪くありません。冷たいし。
 水を飲んだあと歩いてトンネル通過です。真っ暗で路面がまったく見えないないので危険です。歩くと激しい凸凹で、歩くのが正解でしょう。
 ここを過ぎると道路はぐっと良くなりスピードアップです。バンガロー風のロッジなどがあるところを過ぎたところに神社があったので、旅の安全を祈願。
檜原春日神社
      檜原村手前の春日神社
 下りきって左折して少し走ると桧原村役場です。都民の森方向から下ってきてよく通るところになります。そうこうしているうちに天気がかなり怪しくなってきました。暫く道なりに進み、都民の森に向かう人、下る人のご用達の戸倉のセブンイレブン前を旧道側に右折します。この先を道なりに進まずほぼ直進する形で橋を渡って再び上りに入ります。
 本日4本目のマイナー峠アタックです。暫くすると雨がポチポチときました。しばらくの間はこのポチポチが続いていたのですが、空を見る限りとてもこのままではすみそうもないほどに黒々としています。しかし上り始めてしまった都合、意地があります。ひたすら上ります。かなりのところまではそれほどの斜度もないのでそこそこのスピードで進みましたが、やはり間に合いませんでした。多分峠の2Kmほど手前辺りからでしょうか、ついに土砂降りになりました。もうあきらめてずぶ濡れになりながら後半の斜度が上がったところを上りきり、入山峠に到着。写真でも雨で遠方がもやっているのが分かるでしょうか?
入山峠
      入山峠
 さっと写真を撮影後、非防水のスマホをすばやくビニール袋にしまいこみ下りに入ります。(ちなみにこの先通行止めで車は入れません。)
 雨で視界が悪い上、サングラスも水滴だらけで見にくく、道路も悪路なので雨を楽しむがごとくゆっくりと雨の中を下り、ようやく恩方からの道路に突き当たるあたりで小降りになってきました。ちなみに恩方方向からの道路に入る直前に車両進入止めの柵があり車はこちらからも入れません。
 ここを下ってゆくと、和田峠に上るときに使う陣馬街道に合流します。このあたりでサイコン(と言えるほど機能はないですが)が動いてないことに気づきました。土砂降りでどこに雨が入り止ってしまったようです。上りの途中までは確かにスピード表示がされていた記憶があるのですが、土砂降りになりメータをみる余裕がなかったのでどの時点で止まったか不明。
 陣馬街道に入りほぼ雨が止んで、ウェアは徐々に乾いてくるのですが、シューズとソックスは結局最後までグチョグチョでした。
 川原宿交差点を右折したところで本日の往路に復帰。あとは同じコースをたどって、雨が再び降る前にと、必死に町田街道を走り、途中から水が抜けたのかスピードメータも動き始め、見かけ雨に降られた風もなく、町田に帰還。
 本日走行距離(推定)140Km。