あけましておめでとうございます2014/01/04 21:28

あけましておめでとうございます。

 さて、お正月モードの鈍った体を少し動かそうと言うことで、きょうはほんの少しだけ足慣らし走です。
 境川を遊水地公園まで走って引き返してきました。
遊水地公園
      遊水地公園
 ”行きはヨイヨイ、帰りは怖い”で、戻りは猛烈な向かい風で短い距離ですが鈍った体にはいい運動になります。
 しかし、川沿いの向かい風に嫌気がさして、途中から中原街道に出て、それからすぐのK18を北上しR16号に向かいます。途中にある米軍上瀬谷支援施設(通称海軍広場と言うらしい)では、この風もあって凧揚げで賑わってました。
海軍広場
      上瀬谷海軍広場(凧写らず)
このあとはR16号で目黒交差点まで戻り、再び境川CRで町田へ。
今日は走ったというには恥ずかしい距離ですが、
本日の走行距離50Km。

裏ヤビツ2014/01/12 18:24

 寒い日が続き走るのが辛いシーズンですね。なんとか10時に出動。
R16号鵜野森交差点を入って北里大病院前を通って相模川に向かいます。当麻付近で前方が開けて見晴らしが良かったので最初の撮影。圏央道の開通にあわせてか道路がずいぶん綺麗になってます。
当麻の坂
      当麻付近(愛川IC手前)
 
 K48号で相模川沿いに北上して相模川自然の村入口交差点を入り、”清流の里”側へ下ります。ここも前方が開けていい眺望なのでまた撮影。
清流の里手前
      相模川清流の里手前の下り坂
 若い鮎ビレッジのところの橋を渡ってしまったら相模川は渡れず、中州に入り無駄にそこを一週。引き返し橋手前の細い道路を走って古い小倉橋に出て相模川をようやく渡ることができました。
 ここからは宮ヶ瀬湖に向かって進みます。これだけ寒いと自転車で走っている方も本当に少ないですね。おかげでのんびり走ったのに誰にも越されず宮ヶ瀬湖に到着。
宮ヶ瀬湖
      いつもの宮ヶ瀬湖カット
 写真の色合いも緑がなくて冬らしいですね。茶店で裏ヤビツ登攀に向け、エネルギー補給のためおしるこ(300円)を食べましたが、体もあったまりちょっと一息つけました。
 宮ヶ瀬湖からいよいよ裏ヤビツを上ります。入口の電光掲示で路面凍結滑り止めが必要との表示。高をくくってましたが、途中何箇所もアイスバーンで結構怖かったです。そのうえ雪解け水が道路に流れ、工事中の未舗装部はどろどろで、路面コンディションは最悪でした。
 体は上りに入りそこそこ暖まるのですが、足先が冷たくほとんど感触がなくなってしまいました。寒いので途中の護摩屋敷の水もパスしてノンストップで峠まで走りました。
ヤビツ峠
      ヤビツ峠
 写真を撮ってさっさと表を下ります。裏と違ってこちらは路面は怖そうなところもなく無事ダウンヒル。
 名古木交差点からR246号に入り厚木方面へ。本日も伊勢原を過ぎたところにあるコンビニで追加エネルギー補給。
伊勢原のコンビニ
      伊勢原を過ぎたところのコンビニ
 あとはそのままR246号を走り、最後は境川CRに入って町田へ。
本日の走行距離105Km。また自転車が泥だらけです。

三増(みませ)峠2014/01/19 17:00

 今日は海に向かって走ろうかと思っていたら、朝から強烈な北風が吹いている。帰路とても走れないと判断して行き先変更。

 境川CRに入り北上。しかし北風で思うようにスピードが上がらない。淵野辺付近で工事通行止め(一時期走れたのにまた通行止め)となっていて桜美林大付近で町田街道に入る。しかし強風のため上り坂を走り続けている感じ。それでも我慢して走り続け高尾山口に到着。
高尾山
      高尾山口
 一休みした後、大垂水登攀。今日は自転車はもちろん、車も本当に少ない。こんな強風の日はやっぱり家でおとなしくするんだろうな。指先が寒さで痛い。
 そこそこのスピードで上がり峠に到着。富士山が綺麗に見える。写真撮影したが逆光でほとんど写らなかった。
大垂水峠
      大垂水峠(矢印の下が富士山)
 大垂水を下り”小原の郷”で一休み。日向のベンチで羊羹をかじりながら日向ぼっこ。
 一寸元気を取り戻し、相模湖へ。ほとんど人気なし。
相模湖
      逆光にきらめく相模湖
 R413を津久井赤十字病院まで走り、そこからK65号に入る。入った途端に激坂。上り甲斐があります。ピークを過ぎ下ると宮ヶ瀬湖に行くときに通過する西中野交差点に出る。K510を一瞬走ってすぐ左折。愛川方向へ進みます。
 ここから三増峠に向けての上りに入ります。ブログなどでもあまり紹介もないので大した峠じゃないだろうと高をくくってましたが、どうして結構な難所です。新ルートゲットです。
三増峠
      初めての三増峠
 トンネルを抜けると愛川高校を過ぎ、箕輪交差点を左折し高田橋へ。橋を渡ったところで一休み。かじりかけの羊羹の残りを平らげました。
高田橋
      高田橋
 ここから横山公園横を通ってR16号に出て、ようやく北風の恩恵を受け追い風に乗りペースを上げ町田に帰還。
 寒かったのと、目の中が砂だらけになった一日でした。
本日の走行距離79km。

久しぶりに鎌倉2014/01/26 16:44

 天気予報どおり起きたころには雨も上がり天気はよさそうな感じ。午後北風予報で一寸心配だがあえて南を目指す。本日の江ノ島へのルートはいつもの藤沢街道をやめ新ルートを開拓。
 まずは境川を中原街道と交差するところまで下り、ここから中原街道に入り桜ヶ丘方向へ進み、広大な厚木飛行場横を抜けて早川交差点まで。
 早川交差点を左折して、初走行のK42号43号を南下。2車線道路でまあま走りやすいのだがまっすぐ南下せず交差点ごとに左折する車が多い。まっすぐ南下したいのはこちらの都合ではあるのだが、一寸走りにくい。
 道なりに走り1号線をくぐって藤沢街道合流の白旗交差点まで進み、ここからは藤沢街道で江ノ島まで。
 R134号に出て鎌倉方向へ。午前中は南よりの向かい風でバテ気味だったが海岸線にでて一挙に追い風になり、チョーらくちんです。海も波があり今日はサーファーがいっぱいです。
 まずは稲村ケ崎まで走り公園で記念撮影2カット。波の向こうに江ノ島を撮影の後、ボート遭難の碑。
稲村ガ崎から江ノ島を望む
      稲村ケ崎より江ノ島を望む
稲村ガ崎ボート遭難の碑
                  ボート遭難の碑

 次に鎌倉まで走り鶴ヶ丘八幡宮で記念撮影。今日も鎌倉は人がいっぱい。比較的暖かかったのでお出かけ日和だったかな。何枚もトライしてようやく観光客が前をさえぎらない瞬間とらえた1枚が手に入った。しかしいつもこの入口の写真ばかりで、本当に鶴ヶ丘八幡宮に行ったと言っていいのか??
鶴ヶ丘八幡宮
      鶴ヶ丘八幡宮

 いつものようにここから鎌倉霊園を越え、八景島方面を目指します。R16号到着前に空腹が激しくなってきたのでコンビニによってエネルギー補給。今日はローソン製カップ麺です。
コンビニ
      コンビニでお昼(西六浦あたり)

 お昼休みのあと八景島方向へ出発。またまた途中でサボって八景島のジェットコースターがよく見えそうだったので野島公園に。八景島が良く見える方向に走ると、旧伊藤博文金沢別邸というのあるんですね。不勉強でこれまでまったく知りませんでした。
伊藤博文1
      旧伊藤博文金沢別邸入口
伊藤博文2
      旧伊藤博文金沢別邸のお庭

 そして野島公園を出る前にもとの目的の八景島のジェットコースターも撮りましょう。
八景島
      向こうに八景島シーパラダイス

 このあとはそろそろ北風気味になりつつある首都高速湾岸線横(下)を磯子まで走り、磯子からR16号に移って、黄金町からはショートカットして山を越え浜松町交差点に出て再びR16号、八王子街道に入り北上。思ったほどの強烈な北風が吹き始める前に境川の目黒交差点まで到着。
 最後は境川を町田へ。お昼ごろまでは結構いい天気だったのですがあとはずっと曇り空、遠くに青空が見えるものの上空は雲が立ち込めてます。この雰囲気は撮影できそうもないけど境川で最後の1枚。
境川
      境川CR(まだ午後3時一寸すぎ)

 自宅に到着したときには猛烈な北風になってました。なんとかセーフ。
本日の走行距離92Km。なかなか100Km越えませんね。