金太郎激写2014/08/02 20:53

 今日も暑い。でも昨夜雨が降り路面からの熱気は少し抑えられていて、天気もやや曇り気味だ。なんとかロングライドできそうです。
 実は先週走ろうと思っていて暑さのため断念した足柄峠を、今日は再チャレンジすることに。

 いつものように境川CRを下り、R246に入り厚木方面へ。
 愛甲石田で最初のコンビニイン。とりあえずキレートレモンで気分転換し直ぐに出発。
 ゆっくり目に善波峠を上がり、体力温存。秦野を過ぎ菖蒲交差点手前のいつも使うセブンイレブンで水補給と、あまり食欲がわかないが甘い月餅を食べながら一休み。なんとかぎりぎり耐えらる暑さかな。松田駅前を通ってK78号に入り足柄大橋を越えるところで金太郎1枚目。
足柄大橋
      足柄大橋の金太郎
 そのまま進んで大雄山駅前へ。ここで二人目の金太郎撮影。
大雄山駅前
      大雄山駅前の金太郎
 オレンジーナを飲みながら休憩した後いよいよ山登りです。しっかりとした日差しの中を足柄街道を黙々と登ります。すれ違うローディーさんも今日はさすがに少ないです。後半のつづら折が来るまではほぼ日陰なしでさすがにバテ気味になります。坂は厳しいですがつづら折でようやく木陰が出てきてほっとしますが、ひたすらペダルを回し続けます。
 トンネルを過ぎ、少し行くと地蔵堂に到着です。
地蔵堂
      地蔵堂
 自販機でスポーツドリンクを一気飲みして、暫く道に座りこみ休憩。金時峠方向の上り口に金太郎の看板がありましたが暑くて気力を失いパス。
 ちょっとコース変更も頭をよぎりましたが、気を取り直し足柄峠を目指して再び登攀開始。当然10Km/h以下に落ちながらも必死で踏ん張って、自転車押し上げ中の若者をパスして何とか足柄峠に到着です。関所跡と向かいの聖天堂で金太郎を撮影。関所跡は誰も顔を入れられないのでちょっと情けないですが。
足柄峠関所跡
      足柄峠関所跡の金太郎
足柄山聖天堂
      足柄山聖天堂の金太郎
 ようやく下りに入り、体をクールダウンしながら林道を足柄駅に向けて下ります。本日まったく誰にも遭遇せず、静かです。こんな暑い日は普通は家でエアコンかけてますよね。
 下りきってちょっと民家が出てきて直ぐに足柄駅です。かなり古びて迫力のある金太郎を撮影して、本日の金太郎は終了。
足柄駅
      足柄駅前の金太郎
 しかしまだ足柄街道は続きます。東名高速の上を通ってR138号まで進みます。
 R138号に入りここからまたのぼりです。ここもまっすぐな道路が前に伸びるばかりで木陰もなく日差しが厳し~い。R246号交差点を過ぎた先でコンビニに入り、お昼タイム。おにぎり1個とオレンジシュース。ありがたいことに店内に飲食スペースがあったので体を冷やしながら休憩。外に出たらガ~ンでしたが。
 ここからただただひたすら上り続けます。その上狭い道路を次々に観光バスが追い越し、十分距離を開けずに車線に戻るのでバスの後ろにそのつど巻き込まれそうな恐怖を感じつつ黙々と上ります。おかげで気を張り詰め暑さに対抗できましたが。
 自衛隊の富士学校側への分岐点からようやく一般道を進む車が減って余裕を持って走れるようになりますが、上りははやっぱりまだまだ続きます。須走交差点を左折するといよいよ籠坂峠への登攀です。このあたりから雲行きが怪しくなり雷の音も聞こえてきたりしました。曇り空になり、大分暑さが抑えられ、おかげで休憩入れずにコンビニ休憩から一気に籠坂峠登攀完了。
籠坂峠
      籠坂峠
 下りきり、山中湖に到着して、湖畔にでてパチリ。
山中湖
      山中湖
 山中湖周辺の道路は夏休みに入ったこともあり大渋滞。車の横をすり抜けながら平野側に走って、道志みちに入ります。籠坂峠の途中から曇り空になり体が楽になり、山伏峠へあっと言う間に到着(まあ山中湖側からは大した坂はないんですが)。
山伏峠
      山伏峠
 峠を越え楽しい下りに入ります。るんるん(表現古いな~)下って道の駅へ。
道志道の駅
      道志道の駅
 トイレ前あたりはタバコの煙でとてもいられないので、水補給後川原側に行って子供たちの川遊びを眺めながら休憩。久しぶりの羊羹エネルギーの注入です。
 道の駅を出た先辺りから道路が結構濡れていて、夕立が通過したようです。おかげで水を巻き上げそれなりに汚れてしまいましたが、降られなかったのでラッキーと思うべきでしょう。まもなく日差しも戻りまた暑くなってきましたが、大渡りで美味しい湧水をがっぷり飲んで一回の一休みを入れ、無事道志みちを終了。   
 三ヶ木交差点を右折して津久井湖へ。ここで本日最後の休憩。羊羹の残りを大渡りの水で流し込み。最後の写真撮影。
津久井湖
      津久井湖
 橋本からR16号に入り、夕方も近づき暑さも大分収まり暑さで倒れることもなく無事町田に帰還。
 本日の走行距離168Km。
P.S.どうも水がポタポタと垂れると思ったらボトルにクラックが入り水漏れしてました。買い替えですね。

道はつながっている2014/08/15 21:15

 今日は夏休みRide。日ごろの行いが良いのか?、やや崩れ気味だった天候も今日は回復して久しぶりに夏が戻ってきた。(涼しかったほうがよかったんですが)
 まずは境川CRを上流に進み大美林大学あたりで町田街道へ。(このあたりはCRが続いているのかどうかよくわからん)。やや向かい風の町田街道をひた走り、高尾を越え、八王子霊園を通ってさらに戸沢峠を越えて秋川街道にはいる。
 武蔵五日市から檜原街道にはいり都民の森を目指す。しかし暑い。戸倉交差点でコンビニに入り塩むすびで塩分補給+エネルギー補給。トイレを借り忘れたので直ぐ先の檜原街道沿いのトイレに入り、ついでに写真撮影。下の川では気持ちよさそうに水遊びしている。うらやましいな。
檜原街道
      檜原街道沿のトイレ
 さすがに暑さで一気登攀はあきらめ途中で休憩を少し入れ、まあまあの頑張りで都民の森に到着。先着しているローディーさんたちもややバテ気味に見えます。
都民の森
      都民の森
 水補給とチョイ休憩で直ぐに登攀継続。風張峠を目指します。ここは楽勝で直ぐに楽しい下りに入ります。
 途中月夜見第一駐車場に入りはるか下の奥多摩湖を背景に記念撮影。
月夜見第一駐車場
      月夜見第一駐車場から奥多摩湖を望む
 周遊道路を下まで下って、とりあえず自販機にてスポーツドリンクでミネラル補給。一緒にダイソー羊羹でエネルギー補給。
 本日はここから小河内ダム側へは向かわず、R139号を小菅方向へ進みます。このR139号このあたりが基点で山中湖にまで続いています。そして先々週走ったR138号につながります。道はつながってるんだなーとちょっと関心。
 そんなことを思いつつも道はドンドンと厳しくなってゆき、小菅村役場前を過ぎ小菅の湯あたりから完全登攀モードです。同じようなカーブが次々と現れ、ここを越えたら峠に違いないと何度想像したことか?
 でもついに頂上はやってきて松姫峠に到着です。
松姫峠
      松姫峠(1250m)
 写真撮影をしていると、大月方向から男女ペアーのローディーさんがラストスパートをかけ上ってきました。軽くご挨拶だけして出発。大月方面下ります。直ぐにはるか下に続く道路が小さく見え、それなりの標高にいることを実感できます。
  暫く下ってトンネルをいくつか通過すると深城ダムに出ます。
深城ダムの上
      深城ダムの上
 ここで少し休憩。ちなみにダムの上を渡ることができますが、本日はダムの端で写真撮影のみ。ダム全景が見えないので少し下ったところでもう一枚。
深城ダム全景
      深城ダム全景
 なが~い下りを下って、R20に合流する10Kmほど手前でR139とはお別れ、K505に入り猿橋方向へ進みます。3Kmほど走って猿橋に到着。時間の余裕がなくなってきたので近くには寄らずに隣の橋から撮影。”自転車と一緒に撮影”にこだわったら橋の写りはいまいちでした。
猿橋
      猿橋
 R20に入り岐路を急ぎます。しかし山から下ってこの日陰の少ない国道では体が太陽にこれでもかと言うほどに炙られてしまいます。
 さすがにつらくなり四方津まで走って、駅で一休みです。
四方津駅
      四方津駅
 四方津駅を出て国道まで20mほどを歩いて上っていると、かなり空腹であることに気づきました。国道に戻り最初のコンビニでおにぎり1個を追加投入です。こんどは梅。
 上野原手前でかなり厳しい坂がありますが、ここを過ぎるともうまもなく相模湖に到着。で相模湖を過ぎるといよいよ本日最後の峠です。
 さすがにそろそろ足がなくなってきました。久しぶりに辛い大垂水越えと成りましたが、なんとか我慢してノンストップで制覇。
大垂水峠
      大垂水峠
 峠を下って高尾山口に到着。
高尾山
      高尾山口
 本日頑張ったご褒美ということでバニラのソフトクリームを食べものすごい数の人出を眺めながら本日最後の休憩。高尾山の上も大渋滞だったのでは。
 高尾から町田街道に入り、最後は久しぶりに照明を前後に点滅させチョイ暗いのナイトランにて町田に帰還。
 本日の走行距離198Km。

林道を走る2014/08/17 18:25

 今日は晴れの予想がはずれ曇りぎみとなり予想外に涼しかった。昨日の天気予報をもとに暑い日には林道だと適当にコース設定していたので予定通り実践。(こんなに涼しかったならもっと遠出でもよかったのだが)
 まずは恒例境川CRを目黒交差点まで下りR246号に入り伊勢原まで。今日は道路も空いていて、車がとばして怖いです(まあ渋滞もいやですが)。
 伊勢原の市役所入口交差点を右折してK63号に入り、東名高速をくぐったらその先の西富岡交差点を左折して日向林道に向かいます。
 民家が途切れた先あたりに立派な3重の塔のお寺あったので写真撮影させていただきました。浄発願寺というそうです。
浄発願寺
      浄発願寺
 ここまでは上りも比較的余裕があったのですが、ここを出てから一挙に激坂モードに変わります。川沿いでは家族連れやお友達Gpなどが楽しそうにバーベキューなどを楽しんでいます。実に良いところですが、のぼりは厳しくなるばかりです。ちょうど先ほどのお寺の前でMTBのお兄さんが軽快なペダリングで抜き去ってゆきましたが、途中力尽きペースダウン。軽く挨拶をして抜き返して意地を見せましたが、やはりきつい。
 最後に大きくUターンするように道を曲がるとゲートに到着。ここからが日向林道のようです。ゲート横を通り抜け進みますが、ここからは斜度も落ち着き快適な林道コースになります。
 暫くすると三叉路に到着。再びゲートがあるのでそちらへ進みます。
日向林道二つ目のゲート
      日向林道二つ目のゲート
 ここからはほぼ下りです。斜度10%以上の数字の標識が次々に立っているので逆方向からは結構厳しい上りかもしれません。
 結構整備された舗装道路を進み途中には伊勢原方面でしょうかすばらしい眺望も楽しめます。(ガードレールに立てかけただけだと自転車が勝手に進んでしまい、タイヤを小石で止めて撮影)
日向林道後半
      日向林道からの眺望
 楽しく下りきると大山へ向かうK611号に突き当たるので右折して旧道を使って大山方向に登ります。赤い欄干の橋を過ぎると新道と合流。お土産屋さんのある駐車場エリアに到着。
大山旧道
      大山への旧道終点
大山
      ここの土産屋の駐車場奥からが浅間山林道
 ここの駐車場の奥側から山に入ってゆく道があり、これが浅間山林道です。最初の数十メートルはしゃれにならない斜度ですが、そこを過ぎると快適な林道になり、ほとんど車も来ないので気楽な気分で上ります。
 2Kmほど進んだ先に分かれ道があり、ゲートがあるので横をすり抜けて進みます。ここからは春岳林道と呼ぶようです。途中景色のよいところで写真などを撮りながら静かな道路を楽しみます。
浅間山林道
      春岳林道(道に落ちていた赤ちゃん栗を一緒に撮影:見えるか?)
 林道をかなり走って、最後を数キロ下ると蓑毛に到着です。
蓑毛
      蓑毛バス停
 ここで羊羹エネルギーを投入。トイレ休憩などをしてさあ、ヤビツに進みましょう。涼しかった上に、蓑毛での休憩の効果もあり3人ほど先行のローディーさんを抜きなかなかよいタイム(多分)でヤビツに到着。
ヤビツ峠
      ヤビツ峠
 写真をさっと撮って裏への下りを開始。途中護摩屋敷での水補給で体を大分重くしながらも、まあまあのペースを維持して宮ヶ瀬に到着です。
 宮ヶ瀬湖が見えたあたりで山の斜面あたりから猿の鳴き声。暫くすると次々に道路わきをお猿さんがやってきます。進攻方向の車線脇を来るので、反対車線に自転車をとめ思わず何枚も写真を撮ってしまいましたが、とりあえず2ショット掲載。まったくこちらを気にもせず何匹も横を通過。本日はお猿さんに大歓迎されてしまいました。
宮ヶ瀬湖の猿たち1
      宮ヶ瀬湖のお猿さん

宮ヶ瀬湖の猿たち2
      背中にかわいい赤ちゃん猿も乗ってます
 ビジターセンターエリアでお昼がわりにあんこと黄な粉のおはぎ2個をいただき一休み。
 いつも同じ写真ばかりではつまらないので今日は虹の大橋を渡ってから鳥居原ふれあいの館側から宮ヶ瀬湖撮影。
宮ヶ瀬湖
      宮ヶ瀬湖(鳥居原ふれあいの館から)
 ここから本日は串川沿いを下って新小倉橋へ進みます。さすが足がなくなってきて、ここのアップダウンのアップ時はトロトロペーになってしまいましたが新小倉橋へ到着。橋のしたのプールが賑わっています。(屋外のウォータースライダーも楽しそう)
小倉橋
      新小倉橋
 工業団地を抜け橋本からR16号に入り、渋滞の車を横目にさっさと町田に帰還。今日めちゃくちゃな日差しにも晒されず、よい自転車日よりでした。
 本日の走行距離112Km。

過ぎ行く夏2014/08/31 20:57

 8月も今日で終わり。このところ天気も悪かった為もあるが、ぐっと涼しい日が続いていた。週末もぐずつきそうな予報だったが、今日いっぱいは持ちそうだ。
 今日は少しルートを変え、まずは相模大野から行幸道路に入り、そのまま南下。R246号も過ぎ、さらに海老名も通過して南下。寒川神社で有名な寒川に入り、中央公園で最初の写真撮影。広い緑の芝生が気持ちよさそうです。
寒川中央公園
      さむかわ中央公園
 さらに南下してR1号に入り、小田原を目指します。前を快調に走る若者がいたので頑張って少し後ろを同じペースで走り、おかげでだれずに小田原まで走れました。彼も小田原でコンビニに入ったので、こちらもその先で小田原城に立寄り水補給。
小田原城
      小田原城のお堀
 小田原城を出て山登りに供えややペースダウンして体力回復をはかりながら走り、三枚橋交差点を左折して旧道に入り、直ぐのコンビニで本格的休憩取得。塩むすびとオレンジジュースでエネルギー補給。やや長めの休憩を取ったあと、いよいよ旧道登攀です。コンビニ直後が最初の難所。オーバーペースにならないからちょうどいいのかも知れませんが。本日もマイペースながらなんとかノンストップにて旧道制覇し、芦ノ湖に到着。
芦ノ湖
      芦ノ湖
 出航してゆく海賊船を見送りながらコーラで休憩。
 暫く湖畔を走ったあと箱根園の坂を上ってK75号に入り湖尻で写真撮影休憩。
湖尻
      湖尻
 そろそろ足がへたり気味でスピードがいまいちです。それをごまかすためにこまめに写真撮影。まずは桃源台でロープウェイ撮影。
桃源台
      桃源台
 続けて、箱根の総合体育館でトイレ休憩と携行エネルギーの羊羹を半分食べてちょっと元気回復。
 ここから仙石原向かう。さすがにススキの穂はまだ金色には輝いていなくて、緑の草原。見ごろはもう少し先になりそうだ。気の早そうなススキをちょっとだけ撮影。
仙石原
      仙石原
 仙石原を抜けR138号に入り少しだけ登攀して、今日はこちらから金時トンネルを目指します。林道に入るとほんとうに静かですね。空気もひんやりとしていよいよ夏も終わりが近づいています。そうこうしているうちにトンネルに到着。このトンネルは何回も越えているのに、箱根側からは初めてでした。
金時隋道
      金時トンネル(隋道)
 森の中の長ーい下りを過ぎるといつもの地蔵堂です。今日は休憩中の方がいたので遠慮気味に撮影。
地蔵堂
      地蔵堂
 足柄街道をダーっと下り大雄山駅前を左折して松田駅前を通ってR246号に入り、寄入口のコンビニで久しぶりにカップ麺補給。暑いカップ麺が夏の終わりを物語ります(大げさ)。
 やや向かい風気味のR246を最後のエネルギーを出し切って走り、へとへとになって境川CRへ。
 ここでも過ぎ行く夏を目いっぱい楽しもうと子供たちが川遊びに興じてました。残り半分の羊羹を思い出し、遊ぶ子供たちを眺めながら最後の休憩。
境川サイクリングロード
      境川CR

 本日の走行距離155Km。(途中サイコンがやや誤動作して距離はちょっと誤差ありか?)。