強風に完敗 ― 2013/07/07 20:27
昨日あまりの強風に出かけるのはやめたのに、今日もまた強風。そのうえ厳しい暑さになりそうな日差しが朝からがんがん照り付けている。
とりあえず強気に出発、目的地は箱根の予定。
境川CRを下り、目黒交差点よりR246号へ。予想以上に激しい向かい風で境川もR246号もまったくスピード上がらず。暑さも半端じゃないので無理せず善波峠手前の谷戸岡公園で休憩。
とりあえず強気に出発、目的地は箱根の予定。
境川CRを下り、目黒交差点よりR246号へ。予想以上に激しい向かい風で境川もR246号もまったくスピード上がらず。暑さも半端じゃないので無理せず善波峠手前の谷戸岡公園で休憩。
善波峠手前の谷戸岡公園
その後もひたすら向かい風+くらくらするような暑さ。途中道路わきの温度表示も34℃で、梅雨明けそうそう本格夏モード。
松田からR255に入って多少風向きが楽になり、何とか小田原城に到着。
その後もひたすら向かい風+くらくらするような暑さ。途中道路わきの温度表示も34℃で、梅雨明けそうそう本格夏モード。
松田からR255に入って多少風向きが楽になり、何とか小田原城に到着。
小田原城の駐車場
休憩を取りながらこのまま帰るか、まだ進むべきか悩み、結論でずにもう少し進んでから考えることに。しかし小田原に入り西に進路が変わったら最悪の風向きで、道路わきの宣伝の旗は音をたててはためいている状態。
結局かまぼこの鈴廣を過ぎたあたりのコンビニで自宅から60Kmになったので、おにぎりを買い、お昼にして、ここから引き返すことに決定。
完全に風に負けました。
戻りは国道1号をひたすら藤沢方向へ。当然今度は追い風、なんと走りが軽くなったことか。でも暑いです。
平塚通過時に神社に七夕飾りがあったので一寸とまって今日の寂しい写真に1枚追加。
休憩を取りながらこのまま帰るか、まだ進むべきか悩み、結論でずにもう少し進んでから考えることに。しかし小田原に入り西に進路が変わったら最悪の風向きで、道路わきの宣伝の旗は音をたててはためいている状態。
結局かまぼこの鈴廣を過ぎたあたりのコンビニで自宅から60Kmになったので、おにぎりを買い、お昼にして、ここから引き返すことに決定。
完全に風に負けました。
戻りは国道1号をひたすら藤沢方向へ。当然今度は追い風、なんと走りが軽くなったことか。でも暑いです。
平塚通過時に神社に七夕飾りがあったので一寸とまって今日の寂しい写真に1枚追加。
平塚八幡宮入り口
藤沢からは境川CRに入り北上。風と暑さでばてばてになりながら町田に帰還。
本日の走行距離123Km。
藤沢からは境川CRに入り北上。風と暑さでばてばてになりながら町田に帰還。
本日の走行距離123Km。
リベンジ箱根 ― 2013/07/13 21:55
連日猛暑がつづき、まもなく夏バテか?
頑張れるうちにと先週の箱根のリベンジを早速実施。暑いけど今日は風は穏やかだ。
境川を下り、R246号に出て先週同様善波峠手前で水分補給ついでに少し休憩。先週は強風でたっぷり休んだが、今日は2分ほどで走りに復帰。
その後も暑さに耐えつつ概ね順調に走り、先週よりもかなり時間を短縮して、先週と同じコンビニに到着。おにぎりと羊羹でエネルギー補給。
3連休でかなり混雑気味の箱根湯元を通過していよいよ山登り開始。そこそこ順調に上り一気に芦ノ湖かと思ったが、小涌園を過ぎたあたりで力尽き、きっと暑さの所為だと言い訳しつつ一休み。5分ほど休憩後再出発。無事にR1号最高地点に到着。
頑張れるうちにと先週の箱根のリベンジを早速実施。暑いけど今日は風は穏やかだ。
境川を下り、R246号に出て先週同様善波峠手前で水分補給ついでに少し休憩。先週は強風でたっぷり休んだが、今日は2分ほどで走りに復帰。
その後も暑さに耐えつつ概ね順調に走り、先週よりもかなり時間を短縮して、先週と同じコンビニに到着。おにぎりと羊羹でエネルギー補給。
3連休でかなり混雑気味の箱根湯元を通過していよいよ山登り開始。そこそこ順調に上り一気に芦ノ湖かと思ったが、小涌園を過ぎたあたりで力尽き、きっと暑さの所為だと言い訳しつつ一休み。5分ほど休憩後再出発。無事にR1号最高地点に到着。
R1号最高地点
写真を撮ってから気分良く芦ノ湖へ。大鳥居そばのコンビニでソフトクリームを買って湖畔へ。久しぶりに海賊船とご対面。
写真を撮ってから気分良く芦ノ湖へ。大鳥居そばのコンビニでソフトクリームを買って湖畔へ。久しぶりに海賊船とご対面。
運よく海賊船をバックにパチリ
ソフトクリームを食べ終わってからせっかくなのでもう一枚。別の角度で追加。
ソフトクリームを食べ終わってからせっかくなのでもう一枚。別の角度で追加。
一寸増水気味の芦ノ湖
戻りはまずは基本ルートと言う事でR1号を素直に戻る。久しぶりの箱根の下りを満喫しながらあっという間に小田原に。小田原城で水補給後、R1を頑張ってひた走り平塚へ。
平塚からR129号に入り厚木へ。厚木手前で一寸走ったことのないルートに挑戦などという迷いを起こし、戸沢橋を渡って藤沢街道側へ抜けてみることに。途中多少まよいつつもK45号をなんとかたどりながら江ノ島線の桜ヶ丘へ出て、藤沢街道(R467)を北上。
最後は再び境川CRに入って町田へ。水切れで走っていたので境川沿いの公園で最後の水分補給をして帰宅。
戻りはまずは基本ルートと言う事でR1号を素直に戻る。久しぶりの箱根の下りを満喫しながらあっという間に小田原に。小田原城で水補給後、R1を頑張ってひた走り平塚へ。
平塚からR129号に入り厚木へ。厚木手前で一寸走ったことのないルートに挑戦などという迷いを起こし、戸沢橋を渡って藤沢街道側へ抜けてみることに。途中多少まよいつつもK45号をなんとかたどりながら江ノ島線の桜ヶ丘へ出て、藤沢街道(R467)を北上。
最後は再び境川CRに入って町田へ。水切れで走っていたので境川沿いの公園で最後の水分補給をして帰宅。
境川CR横の公園で最後の水補給
本日の走行距離156Km。さすがにヘロヘロでした。
本日の走行距離156Km。さすがにヘロヘロでした。
都民の森 ― 2013/07/15 20:25
3連休最終日。やや雲が多く、前二日より少し涼しげな雰囲気。海の日の混雑を避けて今日も山を攻めようと都民の森を目指すことに。
涼しかったのも束の間、出発までにもたもたとしているうちにしっかりいい天気になり気温も上昇。今日も苦戦が予想される。
町田街道で高尾まで行って、R20号を突っ切り高尾街道を秋川街道まで直進。左折して秋川街道を武蔵五日市(あきる野市)まで進む。檜原街道に上がる前に秋川を越えるが、川辺は今日もバーベキューや水遊びで賑わっている。
涼しかったのも束の間、出発までにもたもたとしているうちにしっかりいい天気になり気温も上昇。今日も苦戦が予想される。
町田街道で高尾まで行って、R20号を突っ切り高尾街道を秋川街道まで直進。左折して秋川街道を武蔵五日市(あきる野市)まで進む。檜原街道に上がる前に秋川を越えるが、川辺は今日もバーベキューや水遊びで賑わっている。
武蔵五日市の秋川の川辺
檜原街道に入り、木陰の下を走るところは多少涼しさも感じるが、上りが目いっぱいきつくなってくるあたりから木陰もなくなってしまう。もう少し森の中を走れたら楽なんだが。途中で休憩を一度はさみ、都民の森まで残り3kmの以前は奥多摩湖周遊道路のゲートがあった辺り(いつ撤去されたんだ?)で写真を一枚。夢の瀧の掲示があり、岩肌を広がりながら流れ落ちる瀧が見られる。
檜原街道に入り、木陰の下を走るところは多少涼しさも感じるが、上りが目いっぱいきつくなってくるあたりから木陰もなくなってしまう。もう少し森の中を走れたら楽なんだが。途中で休憩を一度はさみ、都民の森まで残り3kmの以前は奥多摩湖周遊道路のゲートがあった辺り(いつ撤去されたんだ?)で写真を一枚。夢の瀧の掲示があり、岩肌を広がりながら流れ落ちる瀧が見られる。
夢の瀧(都民の森手前3Km)
ここからも楽ではないが、あとは気力で上りきれる距離。ぐいぐいと走る方2名ほどに抜かされながらも無事都民の森に到着。500mlのジュースを一気飲みして、水補給をして更に上を目指して出発。おっと忘れるところだった、道路に出る前に記念撮影。
ここからも楽ではないが、あとは気力で上りきれる距離。ぐいぐいと走る方2名ほどに抜かされながらも無事都民の森に到着。500mlのジュースを一気飲みして、水補給をして更に上を目指して出発。おっと忘れるところだった、道路に出る前に記念撮影。
都民の森石碑前
都民の森からは上りはあと少しを残すばかり。風張峠もあっという間に越えてあとは豪快に奥多摩湖まで一気に落下(そんな気分です)。しかし下りが長すぎて肩が凝りました。奥多摩湖畔をぐるっと回って小河内ダムに出ていつもの日時計前でもう一枚写真撮影。
都民の森からは上りはあと少しを残すばかり。風張峠もあっという間に越えてあとは豪快に奥多摩湖まで一気に落下(そんな気分です)。しかし下りが長すぎて肩が凝りました。奥多摩湖畔をぐるっと回って小河内ダムに出ていつもの日時計前でもう一枚写真撮影。
奥多摩湖の日時計
あとはひたすらR411号を走って秋川を越え戸吹町交差点を右折して八王子へ。途中コンビニでカップラーメン。塩分補給+エネルギー補給にちょうど良いバランスと勝手に思っている。
後半はだいぶお尻が痛かったが最後はR16号、町田街道とつないで無事帰還。
あとはひたすらR411号を走って秋川を越え戸吹町交差点を右折して八王子へ。途中コンビニでカップラーメン。塩分補給+エネルギー補給にちょうど良いバランスと勝手に思っている。
後半はだいぶお尻が痛かったが最後はR16号、町田街道とつないで無事帰還。
本日の走行距離169Km。
和田峠は大会中? ― 2013/07/21 18:04
梅雨明け早々の異常な高温も少し落ち着き、走るには大分らくになった。体のほうはややだるいが。
帰宅後選挙に行くことにして、本日は短めコースの設定。
町田街道を高尾まで走り高尾街道へ。一寸途中立ち寄りということで八王子城跡を見に行ってみた。と言いつつ城跡手前にある案内所で写真を撮っただけで何も見ていませんが。本丸跡を見に行くには歩きが必要そうです。ちなみにこの城は戦国時代末期、北条早雲から3代目の北条氏康の三男氏照が1571年に築城とのこと。
帰宅後選挙に行くことにして、本日は短めコースの設定。
町田街道を高尾まで走り高尾街道へ。一寸途中立ち寄りということで八王子城跡を見に行ってみた。と言いつつ城跡手前にある案内所で写真を撮っただけで何も見ていませんが。本丸跡を見に行くには歩きが必要そうです。ちなみにこの城は戦国時代末期、北条早雲から3代目の北条氏康の三男氏照が1571年に築城とのこと。
八王子城跡
寄道後、本線にもどり八王子霊園を抜けて陣場街道へ。ここのコースは車も少なく、道路脇に流れる川の雰囲気も良く好きです。途中これぞ里山という風景があったので写真を撮ろうと自転車を電柱に立てかけ、いざシャッターを押そうとした瞬間、自転車前方が田んぼの脇の溝に落ちました。
寄道後、本線にもどり八王子霊園を抜けて陣場街道へ。ここのコースは車も少なく、道路脇に流れる川の雰囲気も良く好きです。途中これぞ里山という風景があったので写真を撮ろうと自転車を電柱に立てかけ、いざシャッターを押そうとした瞬間、自転車前方が田んぼの脇の溝に落ちました。
陣場街道恩方付近
撮り直しもしたけどこっちのほうが面白そうな絵になったので掲載。
やや上り気味の陣場街道を走り続けて八王子側からの最後のバス停陣場高原下に到着。さすがに一気に峠に向かう実力はないので、コーラを飲みながら一休してからいざ出発。ここから3.7Kmです。
撮り直しもしたけどこっちのほうが面白そうな絵になったので掲載。
やや上り気味の陣場街道を走り続けて八王子側からの最後のバス停陣場高原下に到着。さすがに一気に峠に向かう実力はないので、コーラを飲みながら一休してからいざ出発。ここから3.7Kmです。
陣場高原下
久しぶりに上る和田峠、やっぱりキツイです。それでも何とかノンストップで和田峠に到着。なにやら峠はにぎやかで自転車が藤野側から次々やってきます。
石碑前が空かないので横の案内板で記念撮影。
久しぶりに上る和田峠、やっぱりキツイです。それでも何とかノンストップで和田峠に到着。なにやら峠はにぎやかで自転車が藤野側から次々やってきます。
石碑前が空かないので横の案内板で記念撮影。
和田峠
下のバス停でのコーラの残りを飲み藤野側へ下りましたが、カーブごとに黄色いTシャツの人たちがスピードを落としてとか、ご苦労さまとかいろいろ声をかけてくれます。なにやら自転車の大会が開催されているようで、参加者にまぎれて下って行く姿を写真撮影までしていただきました(どこかに出るのかしら)。
ちなみに帰宅後ブログ記載前に調べたら《ツール ド ふじの チャレンジライド 2013》という大会のステージ2のコースでした。片山右京氏のチーム右京が主催か協賛してやってるみたいですね。
藤野まで下って(藤野手前で一度上り直しがありここがつらい)、R20号に出て本日2本目の峠越えをやろうと高尾へ向けて走ります。途中お昼を食べ損ね、空腹気味のため相模湖を過ぎたあたりでドデカミンストロングで栄養補給(会社で疲れたときに自販機でよく飲むんです)。
元気が戻って?大垂水もいいペースで完走。
下のバス停でのコーラの残りを飲み藤野側へ下りましたが、カーブごとに黄色いTシャツの人たちがスピードを落としてとか、ご苦労さまとかいろいろ声をかけてくれます。なにやら自転車の大会が開催されているようで、参加者にまぎれて下って行く姿を写真撮影までしていただきました(どこかに出るのかしら)。
ちなみに帰宅後ブログ記載前に調べたら《ツール ド ふじの チャレンジライド 2013》という大会のステージ2のコースでした。片山右京氏のチーム右京が主催か協賛してやってるみたいですね。
藤野まで下って(藤野手前で一度上り直しがありここがつらい)、R20号に出て本日2本目の峠越えをやろうと高尾へ向けて走ります。途中お昼を食べ損ね、空腹気味のため相模湖を過ぎたあたりでドデカミンストロングで栄養補給(会社で疲れたときに自販機でよく飲むんです)。
元気が戻って?大垂水もいいペースで完走。
大垂水峠
高尾を下り、R20から町田街道へ入り、橋本からR16に移ってあとは相模原を激走して町田に帰還。
本日の走行距離98Km。
高尾を下り、R20から町田街道へ入り、橋本からR16に移ってあとは相模原を激走して町田に帰還。
本日の走行距離98Km。
バテバテです ― 2013/07/28 19:04
気温は低めだが湿度はかなり高そうだ。ゲリラ雷雨に遭遇しないことを願って出発。
境川CRを目黒交差点まで下って、R246号に入り、厚木へ。今日は長くなりそうなので少し抑え気味に走る(まあ必死で走っても抑え気味に見えるのだが)。
厚木を過ぎ、善波峠手前ではいつものように公園で水補給をしつつ一寸一休み。
善波峠を越え、そのままR246号を進み秦野を過ぎたあたりでコンビニに入り一休み。コーラと大福でエネルギー補給。ついでに羊羹2本を購入。
松田に入り、新松田駅横を通ってK78号に入り足柄大橋を渡って大雄山駅へ。いつもは足柄街道にすぐ入ってしまってここまで寄道をしたことがなかった。駅前には結構立派な金太郎さんの像。
境川CRを目黒交差点まで下って、R246号に入り、厚木へ。今日は長くなりそうなので少し抑え気味に走る(まあ必死で走っても抑え気味に見えるのだが)。
厚木を過ぎ、善波峠手前ではいつものように公園で水補給をしつつ一寸一休み。
善波峠を越え、そのままR246号を進み秦野を過ぎたあたりでコンビニに入り一休み。コーラと大福でエネルギー補給。ついでに羊羹2本を購入。
松田に入り、新松田駅横を通ってK78号に入り足柄大橋を渡って大雄山駅へ。いつもは足柄街道にすぐ入ってしまってここまで寄道をしたことがなかった。駅前には結構立派な金太郎さんの像。
大雄山駅前
少し戻って足柄街道に入り地蔵堂を目指す。ここの上りも結構大変です。でも今日は曇り気味で救われました。休憩なしでとりあえず地蔵堂に到着です。
少し戻って足柄街道に入り地蔵堂を目指す。ここの上りも結構大変です。でも今日は曇り気味で救われました。休憩なしでとりあえず地蔵堂に到着です。
久しぶりの地蔵堂
骨折のブランクでここ来るのも久しぶりです。旅の安全を祈願してちゃんとお参りもしました。
駐車場のトイレ横の水飲み場で給水し(ここの水は結構冷たくてGOOD)、地蔵堂脇を更に上に進み、500mほど行って左折。いよいよ金時峠へ向かいます。今日もほとんど車にも合うことなく、安心して走れます。途中お一方をパスしたら、スピードアップして後ろに迫ってきたので必死で逃げ切り、なんとか峠では大分時間差を着けることができました(また大人げなかったと反省)。
骨折のブランクでここ来るのも久しぶりです。旅の安全を祈願してちゃんとお参りもしました。
駐車場のトイレ横の水飲み場で給水し(ここの水は結構冷たくてGOOD)、地蔵堂脇を更に上に進み、500mほど行って左折。いよいよ金時峠へ向かいます。今日もほとんど車にも合うことなく、安心して走れます。途中お一方をパスしたら、スピードアップして後ろに迫ってきたので必死で逃げ切り、なんとか峠では大分時間差を着けることができました(また大人げなかったと反省)。
金時隋道
峠を下るとあっという間にR138号に合流。仙石原交差点まで気持ちよく下ります。仙石原湿原内を走りますが、当然ですが今はまだススキの穂も出ていません。今はひたすら緑の草原です。
峠を下るとあっという間にR138号に合流。仙石原交差点まで気持ちよく下ります。仙石原湿原内を走りますが、当然ですが今はまだススキの穂も出ていません。今はひたすら緑の草原です。
仙石原
仙石原を過ぎたあたりでコンビニへ。今日もお昼はカップラーメンです。味噌味にしてみました。暫くじわじわと上りが続き、足に来ました。湖尻でとりあえず写真を1枚。運よく桃源台に海賊船がありました。
仙石原を過ぎたあたりでコンビニへ。今日もお昼はカップラーメンです。味噌味にしてみました。暫くじわじわと上りが続き、足に来ました。湖尻でとりあえず写真を1枚。運よく桃源台に海賊船がありました。
芦ノ湖、湖尻
ここから大涌谷を目指して山登りです。途中まで調子よく登ったのですが、大涌谷手前1Km付近から道路が完全に駐車場に。上の駐車場から1台出て漸く1台分前進という感じです。大型バスが何台も入っていて、路肩もまったく使えません。申し訳ありませんが、センターライン付近を走らせていただき、残り1kmをあっさりクリア。
ここから大涌谷を目指して山登りです。途中まで調子よく登ったのですが、大涌谷手前1Km付近から道路が完全に駐車場に。上の駐車場から1台出て漸く1台分前進という感じです。大型バスが何台も入っていて、路肩もまったく使えません。申し訳ありませんが、センターライン付近を走らせていただき、残り1kmをあっさりクリア。
大涌谷
写真を一枚撮って、朝のうちに仕入れた羊羹を一個食べて。ダウンヒル。並んでいた車はほとんどまだそのままです。車で来るところじゃなさそうです。
小涌園方面への分岐を右折して、一気にR1号まで出てそのままさらに箱根湯本までひたすら下ります。この下りの長さ、このあたりでは最長でしょう。さすがに一寸飽きるほどです。
小田原城まで一気に進んで、小田原城で水補給。
写真を一枚撮って、朝のうちに仕入れた羊羹を一個食べて。ダウンヒル。並んでいた車はほとんどまだそのままです。車で来るところじゃなさそうです。
小涌園方面への分岐を右折して、一気にR1号まで出てそのままさらに箱根湯本までひたすら下ります。この下りの長さ、このあたりでは最長でしょう。さすがに一寸飽きるほどです。
小田原城まで一気に進んで、小田原城で水補給。
小田原城の公園
小田原からはR1号で藤沢まで。藤沢から境川CRに入ろうと思いましたが、気分を変え、善行の坂を選択して藤沢街道を北上。追い風もあって順調でしたがさすがに後半はバテバテでポタリング走行でした。R246合流手前大和駅周辺は夏祭りでにぎやかでしたが写真を撮る気力も残っておらずパスして、最後は境川CRに入って帰宅。せっかくなので自宅近くの境川CRで最後の一枚。
小田原からはR1号で藤沢まで。藤沢から境川CRに入ろうと思いましたが、気分を変え、善行の坂を選択して藤沢街道を北上。追い風もあって順調でしたがさすがに後半はバテバテでポタリング走行でした。R246合流手前大和駅周辺は夏祭りでにぎやかでしたが写真を撮る気力も残っておらずパスして、最後は境川CRに入って帰宅。せっかくなので自宅近くの境川CRで最後の一枚。
自宅近くの境川CR
結局羊羹は1本残り、次回に持ち越し。雷雨もなくバテましたが上りを十分堪能しました。
本日の走行距離ちょうど160Km。
結局羊羹は1本残り、次回に持ち越し。雷雨もなくバテましたが上りを十分堪能しました。
本日の走行距離ちょうど160Km。