いよいよ山へ ― 2013/06/15 21:47
昨日の天気予報では、今日は午後から雨で明日は回復となっていたので明日の走行を予定していた。10時ごろ天気予報を確認すると、今日は1日何とか曇りをキープ。明日は午前中まで雨。
予定変更して慌てて出発の準備。復帰3戦目にして山へ挑戦。といっても一番無難そうな奥多摩湖を目指すことに。
久しぶりに町田街道を橋本方面へ走ります。橋本からR16で八王子。東京工科大の下りの路面があまりにも荒れていたためか、今回初採用のサイコンのセンサ位置がずれたようで計測が少しの間止まってしまっていた。
八王子からは秋川街道、高尾街道、滝山街道(R141)とつないで青梅街道へ。
1時を回ってさすがに空腹になり、前もよく利用していた二俣尾駅手前あたりにあるセブンイレブンに入り、カップヌードル+大福。
エネルギー補給が効果を表し、このコンビに以降は復帰3戦目にしてはそこそこに走って、奥多摩湖に到着。午前中に雷雨でもあったのか途中かなり路面が濡れていたが、幸運にも薄日まで出て奥多摩湖も歓迎してくれたようです。写真を2枚掲載。奥多摩湖といつもの日時計。
予定変更して慌てて出発の準備。復帰3戦目にして山へ挑戦。といっても一番無難そうな奥多摩湖を目指すことに。
久しぶりに町田街道を橋本方面へ走ります。橋本からR16で八王子。東京工科大の下りの路面があまりにも荒れていたためか、今回初採用のサイコンのセンサ位置がずれたようで計測が少しの間止まってしまっていた。
八王子からは秋川街道、高尾街道、滝山街道(R141)とつないで青梅街道へ。
1時を回ってさすがに空腹になり、前もよく利用していた二俣尾駅手前あたりにあるセブンイレブンに入り、カップヌードル+大福。
エネルギー補給が効果を表し、このコンビに以降は復帰3戦目にしてはそこそこに走って、奥多摩湖に到着。午前中に雷雨でもあったのか途中かなり路面が濡れていたが、幸運にも薄日まで出て奥多摩湖も歓迎してくれたようです。写真を2枚掲載。奥多摩湖といつもの日時計。
奥多摩湖と久しぶりの登場の愛車
奥多摩湖の日時計(ちなみに中央はタイムカプセル)
出発が遅めだったので休憩もとらず写真だけとりあえず撮ってすぐに帰路につきます。下りのスピード出しすぎ防止のストライプ舗装が腕に響きます。
途中のコンビニを通過したときに結構な人数のローディーさんたちが見えたのですが、しばらく走っていると捕らえられ次々に越されてしまいました。それもみなさんお若い女性ローディーさんたちでした。おかげで50も後半に入った爺さんライダーも元気をいただき、こっそり後ろにつかせていただいました。サークルか何かだったのでしょう。
青梅から再び単独走に戻り、だいぶヘタリ気味になってきたので途中コーラで糖分補給。
往路とほぼ同じコースで八王子まで戻り。最後の東京工科大の坂も気合だけでなんとか制覇して、渋滞の町田街道を通って帰宅。
本日の走行距離(ちょっと誤差がありそうだが)133.97Km
追記:これまでのフラットバー(この自転車を組んだ当初はロード仕様でのフラットバーは結構珍しかったのだが)からオーソドックなドロップに変更しました。怪我の影響で、どうも手の甲を上に向けておく状態を長く続けるのが苦痛なので。引き続きリハビリ頑張ってもう少し手の動きをスムーズにしなくは。
出発が遅めだったので休憩もとらず写真だけとりあえず撮ってすぐに帰路につきます。下りのスピード出しすぎ防止のストライプ舗装が腕に響きます。
途中のコンビニを通過したときに結構な人数のローディーさんたちが見えたのですが、しばらく走っていると捕らえられ次々に越されてしまいました。それもみなさんお若い女性ローディーさんたちでした。おかげで50も後半に入った爺さんライダーも元気をいただき、こっそり後ろにつかせていただいました。サークルか何かだったのでしょう。
青梅から再び単独走に戻り、だいぶヘタリ気味になってきたので途中コーラで糖分補給。
往路とほぼ同じコースで八王子まで戻り。最後の東京工科大の坂も気合だけでなんとか制覇して、渋滞の町田街道を通って帰宅。
本日の走行距離(ちょっと誤差がありそうだが)133.97Km
追記:これまでのフラットバー(この自転車を組んだ当初はロード仕様でのフラットバーは結構珍しかったのだが)からオーソドックなドロップに変更しました。怪我の影響で、どうも手の甲を上に向けておく状態を長く続けるのが苦痛なので。引き続きリハビリ頑張ってもう少し手の動きをスムーズにしなくは。