久しぶりに多摩サイ ― 2010/12/12 17:26
用事があって一週あけての走行。でも寒さに腰が引け、平地走行、峠はなし。意外に写真をたくさん撮っていた。
まずは町田街道から鶴川街道に出て、金井一丁目交差点も直進。小野路で鎌倉街道に入って、多摩卸売市場前を右折して多摩川まで走って多摩サイへ。
今日も多摩サイはにぎやかで、ジョギング、マラソン、散歩に自転車という具合で、慎重に走らないと危ない。
途中二子玉川で写真を一枚。
まずは町田街道から鶴川街道に出て、金井一丁目交差点も直進。小野路で鎌倉街道に入って、多摩卸売市場前を右折して多摩川まで走って多摩サイへ。
今日も多摩サイはにぎやかで、ジョギング、マラソン、散歩に自転車という具合で、慎重に走らないと危ない。
途中二子玉川で写真を一枚。
二子玉川
風もちょっとあったけど、きょうはほぼ完ぺきな快晴。思ったほど寒くもなかった。
多摩サイを国道1号の交差ポイントまで走って、そこから国道1号に入り次は横浜へ。やや追い風もあって横浜までも順調。そごうを過ぎ、左折してみなとみらい内へ。左折してすぐのところに今まで気付かなかったけいど豪華な結婚式場があったので入口で写真撮影。ベイサイド迎賓館と言うらしい。ちょっと神殿っぽいね。
風もちょっとあったけど、きょうはほぼ完ぺきな快晴。思ったほど寒くもなかった。
多摩サイを国道1号の交差ポイントまで走って、そこから国道1号に入り次は横浜へ。やや追い風もあって横浜までも順調。そごうを過ぎ、左折してみなとみらい内へ。左折してすぐのところに今まで気付かなかったけいど豪華な結婚式場があったので入口で写真撮影。ベイサイド迎賓館と言うらしい。ちょっと神殿っぽいね。
ベイサイド迎賓館
みなとみらい内を奥まで走って、インターコンチネンタルの海側でまた写真。ちょっと自転車は陰で写りが悪かった。
みなとみらい内を奥まで走って、インターコンチネンタルの海側でまた写真。ちょっと自転車は陰で写りが悪かった。
インターコンチネンタルホテル
赤レンガ倉庫横ではもうスケートをやっていた。それを横に見ながら、山下公園も通過して、首都高湾岸線の下を走って八景島へ。こちらも久しぶりな気がするな。
赤レンガ倉庫横ではもうスケートをやっていた。それを横に見ながら、山下公園も通過して、首都高湾岸線の下を走って八景島へ。こちらも久しぶりな気がするな。
八景島(ジェットコースターも小さく写ってる)
金沢八景で16号を右折して鎌倉霊園の坂を上る。今日の最大の難所。(と言うほどの距離はないか!)峠を越えて下り切れば鶴岡八幡宮。いつものお決まりショット。運よく他の観光客の記念撮影の合間をぬって無事撮影。
金沢八景で16号を右折して鎌倉霊園の坂を上る。今日の最大の難所。(と言うほどの距離はないか!)峠を越えて下り切れば鶴岡八幡宮。いつものお決まりショット。運よく他の観光客の記念撮影の合間をぬって無事撮影。
鶴岡八幡宮
鎌倉からR134号に出て渋滞する車の横をすいすいと江ノ島へ。片瀬東浜で今日の最後の1枚。風もあって今日はサーファー、ウィンドサーフィンには絶好みたいだ。
鎌倉からR134号に出て渋滞する車の横をすいすいと江ノ島へ。片瀬東浜で今日の最後の1枚。風もあって今日はサーファー、ウィンドサーフィンには絶好みたいだ。
江ノ島海岸付近
ここからR467号(藤沢街道)で北上。善行の坂を上りきりさすがにエネルギーを出し切り、あとはだれ気味にR246号目黒交差点へ。ここから境川サイクリングロードに入って町田に帰還。
本日の走行距離128Km。
ここからR467号(藤沢街道)で北上。善行の坂を上りきりさすがにエネルギーを出し切り、あとはだれ気味にR246号目黒交差点へ。ここから境川サイクリングロードに入って町田に帰還。
本日の走行距離128Km。
いつもの和田峠 ― 2010/12/19 17:16
やっぱり朝早くのスタートは厳しくなってきた。結局9時ごろようやく出発。やや雲が多く日差しが少なかったので寒い。山を避けたい気持ちをぐっと抑えて、なじみの和田峠へ出発。
町田街道を橋本まで走って、今日は少しルートを変えてR16号に入り八王子へ。タイツを新調したのだが、ちょっとフィットしすぎで足の動きに抵抗があるような?それを口実にしてはいけないがスピードがイマイチ上がらない。
八王子からR20号を少しだけ走って追分町交差点で陣馬街道へ入る。あとは陣馬街道をひたすら和田峠へ。陣馬峠下に到着して、ここで峠へのアタック前の休憩。ローディーさんがあとから来て休憩していたのだが、私がトイレに行っている間に出発。峠に向かったのか?ここで引き返したのか?不明。
出発前に、ちょっと逆光だけど陣馬亭の写真撮影。
町田街道を橋本まで走って、今日は少しルートを変えてR16号に入り八王子へ。タイツを新調したのだが、ちょっとフィットしすぎで足の動きに抵抗があるような?それを口実にしてはいけないがスピードがイマイチ上がらない。
八王子からR20号を少しだけ走って追分町交差点で陣馬街道へ入る。あとは陣馬街道をひたすら和田峠へ。陣馬峠下に到着して、ここで峠へのアタック前の休憩。ローディーさんがあとから来て休憩していたのだが、私がトイレに行っている間に出発。峠に向かったのか?ここで引き返したのか?不明。
出発前に、ちょっと逆光だけど陣馬亭の写真撮影。
陣馬亭
今日もやっぱり和田峠はきつい。やっぱりいつもの和田峠だな。必死でねばって峠に到着。まえ来た時にやっていた駐車場の工事は終わってた。(ちなみに工事は道路との境界に低いブロックを作っただけだった)
いつもの写真を撮ってから藤野方面へ出発。(背景の緑が大分少なくなってきた)
今日もやっぱり和田峠はきつい。やっぱりいつもの和田峠だな。必死でねばって峠に到着。まえ来た時にやっていた駐車場の工事は終わってた。(ちなみに工事は道路との境界に低いブロックを作っただけだった)
いつもの写真を撮ってから藤野方面へ出発。(背景の緑が大分少なくなってきた)
和田峠
陣馬下で脱いだウィンドブレーカーを再び着てから下り開始。下りは風が寒くて涙が出ます。富士山の展望スポットで富士山を見たけど今日は雲が多くすっきりしない見え方だったのでそのままパス。
下って藤野でR20号に出て高尾方面へ。さすがに寒シーズンに入り出会う自転車の数はぐっと減ってます。一人下ってきた方に会っただけで大垂水峠に到着。
陣馬下で脱いだウィンドブレーカーを再び着てから下り開始。下りは風が寒くて涙が出ます。富士山の展望スポットで富士山を見たけど今日は雲が多くすっきりしない見え方だったのでそのままパス。
下って藤野でR20号に出て高尾方面へ。さすがに寒シーズンに入り出会う自転車の数はぐっと減ってます。一人下ってきた方に会っただけで大垂水峠に到着。
大垂水峠
写真をとって峠を下る。車も少なく寒いけど気持ちよく下って高尾山口へ。ケーブルカー乗り場前の不動院の写真を撮ろうとしていたら修験者の一行がホラ貝を鳴らしながら不動院に入ってきて読経を始めた。迫力あるスピーディーな読経で思わず聞き惚れてしまいました。後ろから写真もとらせていただきました。
写真をとって峠を下る。車も少なく寒いけど気持ちよく下って高尾山口へ。ケーブルカー乗り場前の不動院の写真を撮ろうとしていたら修験者の一行がホラ貝を鳴らしながら不動院に入ってきて読経を始めた。迫力あるスピーディーな読経で思わず聞き惚れてしまいました。後ろから写真もとらせていただきました。
高尾山不動院
高尾駅を越えてR20号を右折。町田街道へ。相原を過ぎてR16号に移ってあとはR16号を町田へ。途中、前の信号が赤になったのでのんびり走っていたら後ろからそこそこ普通の自転車に越された。しばらく後ろ付いていたが、途中で大人げなく猛ダッシュで追い抜き引き離した。おかげで帰宅まじかで漸く足の回転がよくなったような気がする。
本日の走行距離100Km丁度。
高尾駅を越えてR20号を右折。町田街道へ。相原を過ぎてR16号に移ってあとはR16号を町田へ。途中、前の信号が赤になったのでのんびり走っていたら後ろからそこそこ普通の自転車に越された。しばらく後ろ付いていたが、途中で大人げなく猛ダッシュで追い抜き引き離した。おかげで帰宅まじかで漸く足の回転がよくなったような気がする。
本日の走行距離100Km丁度。
試走&今年の走り納め ― 2010/12/28 17:35
自主的に休みを入れて今日から冬休み。本日は自転車パーツを大分入れ替えたので、調子確認の試走です。
去年名古屋単身赴任中の暇つぶしにホイールを手組みしてあったのですがそのまま1年以上ほっておかれて屋根裏に。ちなみに名古屋ではミニベロの部屋に27インチのホイールが並んでいて妙な雰囲気だったのですが。
一方今年の夏過ぎたころからクランクがカチカチと異音を立て始めました。調べてみるとクランクのシャフトのベアリングの当たり部に削れができていてこれが原因のようでした。石でも噛んでしまったのか?
走りにはあまり影響していなかったので、そのまま強引に走り続けて来たのですが、さすがに20年近い年代ものなので、思いきってクランクセット一式を交換しました。変速段数の関係でフリー(スプロケット)も入れ替えることにして、ここで漸くほっておかれたホイールが登場です。ホイールは今クリンチャー仕様全盛期で、チューブラーの低価格品を探すのに苦労して、結局AMBROSIOのかなり安いもので組んだので、実走に問題ないかも本日のお試しです。(先日の土日に組上げ、調整などして本日実走です。)
町田から16号線の相模大野陸橋に出て、16号を橋本方面へ。橋本から新小倉橋を通って宮ケ瀬へ向かいました。本日平日でその上寒さもあってまったく自転車乗りには会わずに宮ケ瀬に到着。宮ケ瀬にもローディーさん誰もいませんでした。クリスマスのイベントがあったようでその片づけをやってました。写真にも写ってますがイルミネーションはまだやるのかな~?
去年名古屋単身赴任中の暇つぶしにホイールを手組みしてあったのですがそのまま1年以上ほっておかれて屋根裏に。ちなみに名古屋ではミニベロの部屋に27インチのホイールが並んでいて妙な雰囲気だったのですが。
一方今年の夏過ぎたころからクランクがカチカチと異音を立て始めました。調べてみるとクランクのシャフトのベアリングの当たり部に削れができていてこれが原因のようでした。石でも噛んでしまったのか?
走りにはあまり影響していなかったので、そのまま強引に走り続けて来たのですが、さすがに20年近い年代ものなので、思いきってクランクセット一式を交換しました。変速段数の関係でフリー(スプロケット)も入れ替えることにして、ここで漸くほっておかれたホイールが登場です。ホイールは今クリンチャー仕様全盛期で、チューブラーの低価格品を探すのに苦労して、結局AMBROSIOのかなり安いもので組んだので、実走に問題ないかも本日のお試しです。(先日の土日に組上げ、調整などして本日実走です。)
町田から16号線の相模大野陸橋に出て、16号を橋本方面へ。橋本から新小倉橋を通って宮ケ瀬へ向かいました。本日平日でその上寒さもあってまったく自転車乗りには会わずに宮ケ瀬に到着。宮ケ瀬にもローディーさん誰もいませんでした。クリスマスのイベントがあったようでその片づけをやってました。写真にも写ってますがイルミネーションはまだやるのかな~?
宮ケ瀬湖(イルミネーションのトンネルがあった)
宮ケ瀬から裏ヤビツに向かいます。それにしても寒い。ヤビツは前回は紅葉まっさかりでしたが、広葉樹は葉を落としすっかり冬モードです。こちらでも漸く2人ほどに出会いましたが、走っている方は少なそうです。
護摩屋敷の湧水に到着して、水補給。こう寒いと補給なしでも問題なさそうでしたが、折角なので給水です。湧水の周辺にも氷がついて寒そう。でも水は飲むとそこそこ暖かいですね。
宮ケ瀬から裏ヤビツに向かいます。それにしても寒い。ヤビツは前回は紅葉まっさかりでしたが、広葉樹は葉を落としすっかり冬モードです。こちらでも漸く2人ほどに出会いましたが、走っている方は少なそうです。
護摩屋敷の湧水に到着して、水補給。こう寒いと補給なしでも問題なさそうでしたが、折角なので給水です。湧水の周辺にも氷がついて寒そう。でも水は飲むとそこそこ暖かいですね。
護摩屋敷湧水
湧水を越え、もうひと頑張りするとヤビツ峠。さすがにヤビツ峠、自転車が上ってきてます。いつものショットを追加。日差しの加減か色が妙に青くなってしまいました。
湧水を越え、もうひと頑張りするとヤビツ峠。さすがにヤビツ峠、自転車が上ってきてます。いつものショットを追加。日差しの加減か色が妙に青くなってしまいました。
ヤビツ峠
秦野側に下って、菜の花台の手前に来ると前方に富士山がど~んと見えてきました。折角なので眼下の菜の花台をいれつつ富士山を撮影。携帯カメラでは迫力出ませんが、今日は天気も良く富士山が雄大でした。平塚方向の海も良く見えました。
秦野側に下って、菜の花台の手前に来ると前方に富士山がど~んと見えてきました。折角なので眼下の菜の花台をいれつつ富士山を撮影。携帯カメラでは迫力出ませんが、今日は天気も良く富士山が雄大でした。平塚方向の海も良く見えました。
富士山with菜の花台
ヤビツを下りR246号もそのまま突っ切って二宮まで下りR1号に出て、藤沢方面へ向かいました。やや追い風気味で楽ちんで、途中おにぎりでエネルギー補給の休憩をしたけどあっと言う間に藤沢到着しました。
藤沢かからは藤沢街道を北上です。こちらはもっと追い風で、今日は風にはついているようでした。
最後はR246号目黒交差点から境川サイクリングロードを走って帰宅。
新規入れ替えパーツも、変速回りの調整も問題ないようで、無事試走と今年の走り納めができました。一年大きな事故にも会わず(チョイ怪我はあったけど)、まあまあの年でした(自転車に関しては)。
本日の走行距離 122Km。
皆様良いお年をお迎えください。
ヤビツを下りR246号もそのまま突っ切って二宮まで下りR1号に出て、藤沢方面へ向かいました。やや追い風気味で楽ちんで、途中おにぎりでエネルギー補給の休憩をしたけどあっと言う間に藤沢到着しました。
藤沢かからは藤沢街道を北上です。こちらはもっと追い風で、今日は風にはついているようでした。
最後はR246号目黒交差点から境川サイクリングロードを走って帰宅。
新規入れ替えパーツも、変速回りの調整も問題ないようで、無事試走と今年の走り納めができました。一年大きな事故にも会わず(チョイ怪我はあったけど)、まあまあの年でした(自転車に関しては)。
本日の走行距離 122Km。
皆様良いお年をお迎えください。